文字サイズ
自治体の皆さまへ

広報ひおき お知らせ版(1)

15/24

鹿児島県日置市

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間について
学校における「いじめ」や家庭内における児童虐待などの事案は、依然として数多く発生していることから、これらの子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための人権相談活動を強化することを目的として、下記のとおり専用相談電話「こどもの人権相談」強化週間を実施します。
相談内容は、いじめ、体罰、虐待など内容は問いません。また、相談には法務局職員または人権擁護委員が応じ、秘密は厳守されます。
▽実施期間
鹿児島地方法務局・鹿児島県人権擁護委員連合会
▽実施日時
期間:8月23日(水)から8月29日(火)まで
時間:
平日…午前8時30分〜午後7時まで
土・日曜日…午前10時〜午後5時まで

問合せ:
こどもの人権110番【電話】0120-007-110(フリーダイヤル・全国共通・無料)
鹿児島地方法務局人権擁護課【電話】099-259-0684

■テレビの視聴について
携帯電話の新しい電波が地上デジタル放送に近い周波数を利用するため、テレビアンテナ設備などに影響がでる場合があります。
電波発射予定日以降にテレビ映像に影響がでた際は、コールセンターへご連絡をお願いします。
携帯電話の新しい電波による影響の場合は、一般社団法人700MHz(メガヘルツ)利用推進協会が無償で回復作業を行います。
試験電波発射予定日:8月17日(木)
影響が考えられる地域:日置市内一部の地域(東市来・日吉地域を除く)

問合せ:700MHz(メガヘルツ)テレビ受信障害対策コールセンター
【電話】0120-700-012
受付時間…午前9時〜午後10時(土日祝日を含む)
※上記番号でつながらない場合【電話】050-3786-0700(有料)

■こころの健康相談について
こころの健康について、医師による相談会を開催します。
対象は、うつ病や気分障がいなどのこころの健康でお悩みのご本人やご家族の方です。
相談会は予約制で行いますので、ご希望の方は事前にお問い合わせください。
主治医がいらっしゃる方の相談はお受けできない場合もあります。
※相談内容および個人情報については、固く守られます。また、原則として医師による相談会には保健師が同席します。
日時:9月7日(木)
(午前の部)午前10時から正午まで
(午後の部)午後2時から午後4時まで
場所:
(午前の部)吹上中央公民館
(午後の部)日置市中央公民館
※ご希望に応じてご自宅への訪問も可能です。
相談時間:1組当たり1時間

予約先・問合せ:本庁健康保険課健康づくり係
【電話】099-248-9421

■日置おもちゃ病院の出張開院について
日置おもちゃ病院では、物の大切さとリサイクルの習慣を広める活動として、毎月第2日曜日に市中央公民館にて無償(材料代は別途必要)でおもちゃの修理を行っていますが、9月は日吉地域で出張開催します。また、当日は子育てサロン夏祭りと同時開催になりますので、ぜひご来院ください。
日時:9月3日(日) 午前10時から午前11時30分まで
場所:日日nova(日吉町日置493番地・旧日吉小学校跡)
内容:壊れたおもちゃの修理再生

問合せ:日置市社会福祉協議会
【電話】099-246-8561

■地区公民館支援員の募集について
募集人数:若干名
応募要件:
(1)地域や団体での地域づくり(集落支援員)活動に意欲があり、自治会活動や子ども会、PTA活動などの経験がある方
(2)パソコンで文書などを作成できる方
業務内容:地区公民館活動(行事や各種会議)の企画・支援、地区振興計画づくりや事業実施の調整・支援、貸館業務管理、地域自治の業務、生涯学習の企画・支援、地区住民との連携など
勤務:
月17日 
午前8時30分から午後5時までのうち7.5時間(地区の行事などにより土、日、祝日、夜間勤務あり)
雇用期間:令和5年10月1日から令和6年3月31日まで(勤務実績などにより年度単位更新有り)
報酬など:時間額1286円(社保・厚年・雇保などあり)
提出書類:
(1)会計年度任用職員等登録申込書1部(写真添付)
(2)作文(テーマ「私の住みたい地域」400字詰原稿用紙1〜2枚)
選考方法:書類審査、面接
提出期限:9月15日(金)必着

問合せ:本庁地域づくり課地域づくり係
【電話】099-248-9408

■特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)について
7月1日から、一定の要件を満たす電動キックボードなどは、特定小型原動機付自転車として、新たな交通ルールが適用されます。
▽特定小型原動機付自転車をこれから所有する方・所有している方へ
特定小型原動機付自転車の所有者は、市町村へのナンバープレートの交付申請を行い、所有する特定小型原動機付自転車の見えやすいところにナンバープレートを取り付ける必要があります。
令和6年4月1日以降、毎年4月1日時点で特定小型原動機付自転車を所有している方は軽自動車税種別割を納付する必要があります。特定小型原動機付自転車にかかる軽自動車税種別割の標準税率は2000円です。
詳細はホームページをご確認ください。

申請先・問合せ:
本庁税務課市民税係【電話】099-248-9412
または、各支所地域振興課市民税係

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU