新生活・新学期を応援
◆親子の正しいスマホとの付き合い方 3つの注意
新しい生活が始まる季節。
安心、安全なスマートフォン利用のために、次の点に注意しましょう。
1:適切にインターネットを利用する
トラブルに巻き込まれないように、スマホの使い方だけでなく、インターネットに関する知識、利用に関するモラルやコミュニケーションの取り方を親子で確認しましょう。
2:家庭内でルールを作る
生活習慣に悪影響が出ないように、お子さんと一緒に話し合い、ルールを作りましょう。ルールは「スマホやネットの利用は22時まで」「学校には持っていかない」など具体的に決めましょう。
3:フィルタリングなどの機能制限を設定する
フィルタリング機能は、不用意に違法または有害サイトにアクセスしないようにする機能です。事件や課金トラブルに巻き込まれる可能性を少なくするためにも、子どもが使用するスマホには必ず設定しましょう。設定方法等不明な点は、携帯電話会社や販売店に確認しましょう。
◆スマホを利用する上での不安要素とその対策
子どもがスマホを利用することで、個人情報がインターネット上に流出するトラブルや、犯罪被害に巻き込まれる事件が増えています。次のような対策を行うことで、多くのトラブルを未然に防ぐことが可能です。
また、保護者のスマホを子どもに渡す場合も、同様の注意が必要です。
中高生のスマホ・インターネットのトラブル
■SNSによるトラブル事例
【ネットでは趣味の合う良い人だったのに】→【実際に会うと怖い人だった】
LINEやネット上の掲示板で知り合った親切な人が、実際の社会でも良い人とは限りません。
個人的な写真や情報を要求されることや、誘い出されることなど、児童生徒が犯罪に巻き込まれるケースが増えています。
■自画撮りによるトラブル事例
【個人的な写真を友人に送ったら】→【ネット上で誰でも見られるように】
デジタル写真は、簡単にネット上に広がります。友人や交際相手であっても、他人に送ることはやめましょう。
特に、未成年の性的な画像や動画は、撮影することも、持つことも禁止されています。未成年であっても、検挙または補導される恐れがあります。
問合せ:生涯学習課生涯学習担当(内線3713)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>