広報いまばり 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月は愛媛県防災対策強調月間”避難”のすすめ(1) 3月23日に発災した林野火災では、7か所の避難所(自主避難所除く)が開設され、合わせて400人近くの方が避難されました。今回は避難指示が出された期間や範囲も限られていましたが、近い将来に発生すると予想される南海トラフ巨大地震に見舞われた場合、その避難指示の規模と期間がはるかに大きくなる可能性も十分に考えられます。 ある日突然やってくる災害に慌てないためには、日々の暮らしに防災を組み込み、日常の中で...
-
くらし
6月は愛媛県防災対策強調月間”避難”のすすめ(2) 2.避難のしかたにもいろいろ… ◇在宅避難 ライフラインなどが寸断されていても、自宅にいることで直接的な安全が確保できる場合は、指定避難所へ行く必要はありません。ブレーカーやガス栓に注意しながら、突発的な被害に対応できる動線を確保しましょう。 ◇分散避難 指定避難所以外に避難することであり、在宅避難もこの一種です。安全な地域の親戚・知人宅、宿泊施設で過ごすことで、心理的負担の軽減やプライバシー確保...
-
くらし
6月は愛媛県防災対策強調月間”避難”のすすめ(3) ■6月1日~7日「がけ崩れ防災週間」毎年6月は「土砂災害防止月間」 一瞬にして人命や財産を奪う土砂災害。土砂災害の多くは長雨や大雨が引き金となって起こります。災害から身を守るには、その前ぶれを知り、日頃から危険箇所や避難所の確認など、十分に備えることが大切です。 《土砂災害の種類と、その前ぶれ》 ◇土石流 ・近くで土砂崩れなどが発生、斜面から異常な音(山鳴り)がする ・渓流の流水が急に濁り、流木な...
-
くらし
NEWS(1) ■6月8日~14日 令和7年度危険物安全週間 「危険物無事故へ挑むゴング鳴る」 危険物の貯蔵取り扱いには十分注意し、私たちの身の回りから危険物災害をなくしましょう。 問合先:消防本部予防課 【電話】0898-32-6666(代)【FAX】0898-32-0119(代)
-
その他
今月の表紙 災害が発生した時の準備はされていますか。今月は避難する前に知っておいてほしいことをまとめました。もちろん、今回の記事だけで全てを対策しきれるという訳ではありません。今回の記事が、ご家庭で災害への備えを考えたり、調べたりするきっかけになれば幸いです。
-
くらし
今治市合併20周年 再発見 このコーナーでは、合併20周年記念事業の中で、地域の皆さんから挙がった印象的な今治のスポットをご紹介。今回は波方地域から。ここは”半島”がおすすめスポット!? ■今治の最先端(地理的に)穴場のサイクリング・ツーリングスポット 大角(おおすみ)海浜公園ほか 愛媛の中でも北に飛び出た高縄半島に位置する今治市。半島の最先端には、大角海浜公園があります。河津桜の名所として知られてい...
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧 朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08...
-
くらし
納税・相談コーナー ■6月の納税 市県民税:第1期・全期 納期限(口座振替日)…6月30日(月) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 市税などの納付は、便利な口座振替やキャッシュレス納付が便利です。詳しくはホームぺージを確認ください。 もし納期限までに納付されていない場合は、財産の差押等の滞納処分を受けることがあります。 納付に関するご不明点はお気軽にご相談ください。 問合先:納税課 【電話】0898-36-15...
-
くらし
補助金・給付金のお知らせ(1) ■児童手当 高校を卒業するまでの児童を養育している方に支給される手当です。公務員は勤務先から支給されますので、勤務先で手続きをしてください。 ※令和6年10月制度改正により所得制限の撤廃、支給(偶数月)年6回となりました。 ◇申請があった翌月から手当を支給開始します 出生・転入の翌日から15日以内に手続きをすれば、出生・転入月の翌月から支給が始まります。 一部の受給者のうち、現況届の提出が必要な受...
-
くらし
補助金・給付金のお知らせ(2) ■燃料電池・蓄電池・ZEH・HEMS・EV(電気自動車等)・急速充電設備の補助金制度 ◇燃料電池・蓄電池・ZEH・HEMS 対象: ・燃料電池、蓄電池、ZEH(県内に本店を置く中小建築業者が施工したもの)、HEMS(燃料電池と合わせて導入したもの) ・令和6年度中に自ら居住する市内の住宅に設備を設置した方、または自ら居住するために市内に設備付きの住宅を購入した方 ・世帯全員が市税を滞納していない方...
-
くらし
[ご注意ください]物価高騰対応重点支援給付金の申請期限が近づいています 現在実施中の「物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり3万円)、(こども加算2万円)」の申請期限は、6月30日(月)必着です。(申請書類不備を訂正する時間を含む) 対象要件を満たした世帯の方で、申請がまだの方はお急ぎください。詳しくはホームページを確認ください。 ※申請期限について、令和6年12月14日以降に市外転出し、転出先で生まれた新生児分のこども加算については特例があります。 対象:令和6年...
-
くらし
みんなのひろば ■新進気鋭の音楽家による特別なコンサートが開催 5月7日(水)に、ピアニストの佐伯牧里南(まりな)氏とアコーディオン奏者のジュリアン・ボートン氏によるコンサートが中央公民館で開催されました。 佐伯氏は今治市出身。パリを拠点にフランス国内外で演奏活動を行っており、数々のコンクールや音楽祭で高い評価を得ています。ボートン氏も同様にフランス音楽界の新星として大きな注目を浴びており、2人の共演で、さまざま...
-
イベント
イベント情報 ■今治商店街土曜夜市 6/21・28 7/5・12・19・26 50年余り続いている恒例の夜市です。金魚すくい、射的、ミニ新幹線、ストリートライブ、銀座マルシェ(6月28日~)、さまざまな屋台が並び、特設ステージでは各種イベントが行われます。 場所:今治商店街アーケード内 問合先:今治商店街協同組合 【電話】0898-32-0964(くつ家ともだ) ■春風亭(しゅんぷうてい)昇太(しょうた)プロデ...
-
子育て
学校給食メニューを募集します! ■日本一おいしい給食プロジェクト12の地域の食材を活用した主菜コンテスト ー学校給食メニューを募集します!ー 合併20周年記念事業で掘り起こされた、12の地域の食材を活用した給食メニューを募集します。詳しくはホームぺージを確認ください。 応募資格:市内に在住または通勤・通学している(したことがある)方 応募条件: ・「主菜」であること ・60分以内に出来上がるもの ・12地域の食材の内、1品以上を...
-
しごと
令和7年度今治市職員採用試験[B日程] 受験案内:ホームページに掲載 受付期間:6月1日(日)~18日(水) ※インターネットによる申し込み 第1次試験:7月13日(日) ※民間企業等経験者枠を除く 試験会場:消防本部、市役所会議室ほか 申込先:人事課(〒794-8511住所不要) 【電話】0898-36-1504【E-mail】[email protected]
-
くらし
電子版広報紙「マイ広報紙」を利用ください ■記事検索/多言語翻訳/音声読み上げ ー電子版広報紙「マイ広報紙」を利用くださいー 登録不要・ログイン不要 インターネット上で自治体広報紙が読める「マイ広報紙」にて、広報いまばりを公開しています。6月から機能が増えて、さらに便利に! ◇マイ広報紙にできること (1)ネットニュース感覚で読める まずは見出し読み。カテゴリごとの絞り込み、記事検索ができます。気になる内容をチェック! ※今治市公式LIN...
-
くらし
お知らせ広場(1) ■今治市空家等対策委員募集 職務:空き家などの対策に関する重要事項の調査、審議、提言など 定員:1人(任期は委嘱日から2年間) 対象:20歳以上で市内に在住または勤務・通学している方、空き家対策に関心・意欲のある方、継続して会議に出席できる方など 応募先:6月2日(月)から20日(金)までに、申込書と「人口減少の時代における空家対策について」と題した800字程度の小論文を建築住宅課へ 【電話】08...
-
くらし
介護保険負担限度額認定更新申請 介護保険施設への入所者やショートステイの利用者のうち、低所得の方には申請により食事代・部屋代の負担を軽減する制度があります。 対象:次の全てを満たす方 ・本人および世帯全員が住民税非課税である ・配偶者が住民税非課税である ・本人と配偶者の預貯金などの金額が基準額以下である (1)生活保護受給者および老齢福祉年金受給者で住民税非課税の場合 単身の方1,000万円・夫婦の方2,000万円 (2)住民...
-
くらし
空き家バンクに相談ください(事前予約制) ■思い出が詰まった大切な家を生かす方法 大切な家の活用方法を一緒に考える相談会を開催します。事前予約の上、必要書類を持参して会場に直接お越しください。 必要書類: (1)相談したい空き家や、土地について記載のある固定資産税納税通知書(最新のもの・評価証明書でも可) (2)顔写真入り身分証明書 ※本庁での相談場所は、第2別館10階ミーティングルームです。 ※本庁の地域振興課では上記日程以外でも相談で...
-
くらし
お知らせ広場(2) ■人権について考えよう「ハンセン病と人権」 感染症というと、新型コロナウイルスやインフルエンザを思い浮かべる方が多いですが、歴史をさかのぼると、ハンセン病も感染症の一つです。 ハンセン病は「らい菌」に感染して発症しますが、感染力は弱く、発症は極めてまれです。現在は治療法が確立されていますが、過去の強制隔離政策により恐ろしい病気というイメージが定着し、患者や回復者、その家族は長年差別や偏見の対象とな...