◆除雪・排雪への声
皆さまから寄せられる質問にお答えします
Q,雪がどのくらい降ったら除雪するの?
A,積雪が15 センチを超える場合や、強風により吹き溜まりがひどい場合、圧雪などの路面状態が悪く、事故の危険性がある場合などに出動となります。
Q,除雪車が作業する時間は何時ごろですか?
A,除雪車は、出動が決まれば夜中の12 時頃を目安に作業を開始します。作業はおおむね朝の通勤・通学が始まる前までに終わらせるよう行います。
Q,自宅の雪を道路に出していいの?
A,玄関から道路へ出るためや、ガレージなどから車を出すために、自宅の敷地の雪を道路に出したいと考えてしまう場合があると思いますが、道路に雪を出すと道路や歩道の幅が狭くなったり、交通の妨げになるのでおやめください。
Q,朝に雪が降ったのに除雪が来ない日があるはどうして?
A,除雪車は通常、交通量の少ない深夜から通勤・通学時間までの間に除雪をしています。しかし、明け方から急に雪が降り出した場合など、除雪が間に合わないことがあります。また、通勤・通学の時間帯に重なり、交通混雑や事故が心配されるときは、除雪を見合わせることにしています。
Q,排雪作業はいつ頃入るんですか?
A,排雪作業は例年、2 ~3回程度行っています。その年の降雪により作業の時期が変わるため、作業前に防災無線でご案内します。また、この際も道路への雪出しは行わないようお願いします。
Q,雪で道路の幅が狭くなっています!
A,雪国の道路幅は、厳冬期でも車と人が通行できる幅を考慮して設計されています。厳冬期は、歩道が雪の堆積スペースとなるため道路の幅が狭くなります。車や歩行者の皆さまには、譲り合って通行していただきますようお願いします。
◇道路に雪を出すと…
雪を道路に出すと、道幅が狭くなったり、除雪でかき分けた雪が隣のお宅の方へ多く置かれてしまったり、トラブルの原因になる場合があります。皆さんでルールを守り、冬を乗り切りましょう。
◇除雪と排雪の違いは…
除雪とは、道路に降り積もった雪を道路や歩道の脇に寄せる作業です。
排雪とは、道路脇に溜まった雪を、ロータリー除雪車でトラックに積み込み、運搬する作業です。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>