申告会場は大変混雑します。3密を避け、ウイルス感染拡大を防止するため、24時間利用可能な「松戸市オンライン申請システム」または郵送での提出にご協力ください。
■申告書提出方法
▽松戸市オンライン申請システム
「個人住民税試算・申告書作成システム」で作成した申告書を、松戸市オンライン申請システムから提出できます。詳細は市ホームページをご覧ください。
▽郵送
2月16日(木)~3月15日(水)〔消印有効〕の間に、住所・氏名・電話番号を記入した申告書と必要書類を郵送で〒271-8588 松戸市役所 市民税課へ
▽市民税・県民税申告受付会場
受付時間:
・9時~11時30分
・13時~16時
※土・日曜、祝日を除く。
会場・受付日:
・市役所本館2階大会議室 2/16(木)~3/15(水)
・新松戸市民センター3階 2/16(木)~2/21(火)
・六実市民センター2階 2/16(木)~2/21(火)
・小金原市民センター 2階2/22(水)~2/28(火)
・常盤平市民センター 1階3/2(木)~3/8(水)〔3/6(月)を除く〕
・ひがまつテラス2階 3/10(金)~3/14(火)
・小金保健福祉センター3階 3/10(金)~3/15(水)
※各会場とも駐車場の数に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
※会場の都合により、日程を変更する場合があります。詳細は市ホームページをご覧ください。
▽申告に必要なもの
・市民税、県民税申告書(2月1日(水)から市民税課・各支所で配布または市ホームページからダウンロードできます。また、「個人住民税試算・申告書作成システム」で作成できます。前年に市民税・県民税の申告をした人には、2月上旬に郵送します)
・令和4年中の所得を証明する書類(給与所得・公的年金等の源泉徴収票または帳簿書類など)
・令和4年中に支払った金額を確認できる控除証明書(社会保険料・国民年金保険料の控除証明書、生命保険料・地震保険料の控除証明書、医療費控除の明細書、寄付金の受領証明書など)
★学生証
★個人番号(マイナンバー)が分かる物
★本人確認書類
★障害者控除を受ける人は障害者手帳または証明書
※郵送で提出する場合は、★の書類の写しを同封してください。
※公的年金等の収入が400万円以下かつその他の所得が20万円以下の人は、確定申告が不要です。市民税・県民税で公的年金等の源泉徴収票に記載された控除(社会保険料控除・扶養控除・寡婦控除・ひとり親控除など)以外の控除(医療費控除・生命保険料控除など)の適用を受ける場合やその他の所得がある場合には、市民税・県民税の申告が必要です。
※所得税の確定申告をした場合、市民税・県民税の申告は必要ありません。
■上記の会場では所得税の確定申告書の相談・作成はできません
上記の会場では、市民税・県民税の申告・相談・作成のみ行います。確定申告書の相談・作成は、松戸税務署(【電話】047-363-1171)の申告会場で行ってください。
※完成している確定申告書は、各会場で提出できます。
問合せ:市民税課
【電話】047-366-7322
<この記事についてアンケートにご協力ください。>