■精神障がい者家族教室「本人も家族も安心して暮らせる地域生活とは」(講座)
精神障がい者への支援について、精神障がい者家族会の会員と一緒に学ぶ講座です。
日時:1月8日(金)午前10時~午前11時半
場所:市民福祉センター
対象:精神障がい者の家族
講師:指定障害福祉サービス事業所みやまサービス管理責任者・精神保健福祉士 山下純子(やましたあつこ)氏
費用:無料
申し込み・問い合わせ:前日までに健康推進課【電話】656-6527へ申し込みください。
■灯油などの流出に注意しましょう(お知らせ)
暖房などの使用により灯油を扱う機会が多くなってきました。例年、一般のホームタンクなどから灯油が漏れ出して、河川や用水路などに流出する事故が発生しています。
事故の多くは、給油途中に目を離したすきやパイプの破損など不注意や普段の点検管理が不十分で発生していることが多いです。
ホームタンクなどを設置している皆さんは、普段から取り扱いに十分注意してください。
問い合わせ:環境課
【電話】656-6510
■赤ちゃんを迎える準備両親学級を開催します(講座)
日時:1月24日(日)午前9時15分~午後1時(受け付けは午前9時~)
場所:市民福祉センター
内容:助産師のお話、沐もくよく浴実習、子育てこころの準備、妊婦体験
講師:遊田由希子(ゆうだゆきこ)氏(岩手医科大学看護学部講師)
対象:妊娠16週以降の妊婦とそのパートナー
定員:8組(先着)
費用:無料
持ち物:母子健康手帳
申し込み・問い合わせ:1月20日(水)までに健康推進課【電話】656-6526へ申し込みください。
■年末年始のごみセンターへの搬入(お知らせ)
12月31日(木)の事業系ごみは、許可業者の普通ごみのみ受け付けます。事業所の直接搬入は受け付けません。受付時間はいずれも午前9時~午後4時です。
問い合わせ:滝沢・雫石環境組合
【電話】688-2464
■アイヌの人のための電話相談(相談)
日常生活でお困りのことはありませんか。嫌がらせ、差別などのご相談もお受けします。
相談電話:【電話】0120-771-208
月~金曜日午前9時~午後5時
※祝日、12月29日~令和3年1月3日を除く
問い合わせ:(公財)人権教育啓発推進センター
【電話】03-5777-1802
■放送大学入学生を募集します(募集)
放送大学は、2021年4月入学生を募集しています。10代~90代の幅広い世代、約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。
テレビによる授業だけでなく、学生は授業をインターネットで好きなときに受講することもできます。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。
出願期限:
・第1回 令和3年2月28日(日)
・第2回 令和3年3月16日(火)
▽大学説明会を開催します
日時:1月9日(土)、10日(日)、24日(日)、2月13日(土)、14日(日)、3月7日(日)各日午前10時~午前11時半
※1月24日(日)のみ午前10時~と午後2時~の2回開催
※申し込みは不要です。
場所:放送大学岩手学習センター
※感染拡大防止のため、中止になる場合があります。詳しくは問い合わせください。
問い合わせ:放送大学岩手学習センター
【電話】653-7414
■第1巣子線社会実験 アンケートにご協力を(お知らせ)
市では市道第1巣子線において歩行者空間確保に向けた社会実験を実施しました。
実験の経緯・目的:
市道第1巣子線は地域の最優先課題として、歩道設置を含めた拡幅改良が求められています。しかし、早期の事業着手が難しい状況です。
本社会実験は、市道第1巣子線において歩行者空間確保の最適な手法を検討し、歩行者や自転車、車両交通の安全性と走行性などの影響・効果を分析することが目的です。
実験内容:車道幅を狭め、中央線を消去しました。(実験期間・11月16日~12月4日)
▽Webアンケート調査を実施
本アンケートは、利用の実態と実験による効果を検証し、さらなる利便性向上を図るものです。
調査の趣旨をご理解いただき、回答にご協力をお願いします。
※ご回答いただいた内容は、今回のアンケート調査の目的以外には使用しません。
回答期限:令和3年1月15日(金)
対象:社会実験期間中の路線利用者
問い合わせ:道路課
【電話】656-6547
<この記事についてアンケートにご協力ください。>