お知らせ(2)
2/15
2020.11.01
滋賀県栗東市
■野洲川の伐採木の利用者募集
河道内樹木伐採工事で発生する伐木材の利用希望者を募集します。配布を行う伐採木は無料です。
※詳細は琵琶湖河川事務所HPに掲載
問合せ:琵琶湖河川事務所管理課伐採木無料配布担当
【電話】546-0879【URL】https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/index.php
■マイナンバーカードの休日交付
▽休日開庁日
日時:11月23日(祝)8:30~15:00
・マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
・当日はマイナンバーカードの電子証明書の更新もできます。更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)を確認します。マイナンバーカードと有効期限通知書をお持ちください。
・住民票等、印鑑登録証明書、戸籍証明等を窓口で取得できます。併せてご利用ください。
▽マイナンバーカードのメリット
・顔写真付なので身分証明書として利用できます。
・このカード1枚で、マイナンバーの証明書類と本人確認書類を兼ねることができます。
・全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に、休日や夜間(6:30~23:00)も利用できます。
・その他に、e-Taxなど各種サービスが利用可能です。
▽メジロの絵柄の「住民カード」
自動交付機廃止後も引き続き「印鑑登録証」として利用していただくことになります。窓口で印鑑登録証明書を発行する際に必ず提示が必要となりますので、大切にお持ちください。
▽マイナンバーカードの交付申請のお手伝いをしています
申請方法など、総合窓口課職員まで気軽にお声がけください。
問合せ:総合窓口課
【電話】551-0110【FAX】553-0250
■「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
▽年末調整・確定申告まで大切に保管を!
国民年金保険料は、所得税と住民税の申告において社会保険料控除の対象となります。(令和2年1月から12月に納付した保険料全額が対象)
社会保険料控除を受けるためには、納付を証明する書類の添付が義務付けられています。
このため、国民年金保険料を納付した人に、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
令和2年1月1日から9月30日までの間に納付した人→11月上旬送付予定
令和2年10月1日から12月31日までの間に今年はじめて納付した人→令和3年2月上旬送付予定
家族の国民年金保険料を納付した場合も、本人の社会保険料控除に加えることができます。
年末調整や確定申告の際には、必ずこの控除証明書(または領収書)を添付してください。
11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「ねんきんの日」です。ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、老後の生活設計に思いを巡らしてみてはいかがですか?
「ねんきんネット」は記録の確認や年金見込額を試算することができます。ぜひこの機会に「ねんきんネット」に登録し、ご利用ください。登録は日本年金機構ホームページからできます。
【URL】https://www.nenkin.go.jp/
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004(ナビダイヤル)【電話】03-6630-2525(IP電話から)
受付時間:平日8:30~19:00(12/29~1/3除く)、第2土曜9:00~16:00
草津年金事務所国民年金課【電話】567-2220【FAX】562-9638
※電話相談が困難な人のみ
■りっとう経営なんでも相談会
市内で事業を営む人、創業を考えている人を対象に、無料で何度でも相談可能な相談会です。滋賀県よろず支援拠点、滋賀県事業承継ネットワークと連携し、身近なことから経営や事業承継に関する多様な相談に専門家が対応します。まずは気軽にお申込みください。
日時:毎月第2水曜日
※事前予約制10:00~、11:00~の2枠(1枠1時間)
場所:市役所会議室
専門家:ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士、税理士、カラーコーディネーターなど
※詳細は市HPに掲載
申込み・問合せ:商工観光労政課商工振興係
【電話】551-0236【FAX】551-0148
■アライグマ捕獲用わなの貸し出し
近年、市内で特定外来生物であるアライグマの目撃報告が寄せられていることから、市民の皆さんへ捕獲わなの貸し出しを行っています。
貸出の対象者:アライグマにより生活環境などに被害を受けているまたは受ける恐れのある市民・市内事業所
※農業者で農作物被害を受けている場合は農林課へご相談ください。
対象鳥獣:アライグマ
わなの設置場所:申請者の所有地内
わなの貸出期間:1か月間
貸出物品:アライグマ捕獲用わな、わな収容ボックス、皮手袋
※わなの数には限りがあるため、貸出までお待ちいただくことがあります。
問合せ:環境政策課生活環境係
【電話】551-0341【FAX】554-1123
■電気の子メーターをご使用の皆さんへ
電気の子メーターとは、貸しビル・アパートなどで一括して電力会社に支払った電気料金を、各テナントなどの電気の使用量に応じて配分するために用いる、電気計器のことです。
子メーターには、計量法で有効期間が定められています。これを過ぎた子メーターは取り換える必要がありますので、最寄りの電気工事店や修理事業者にご相談ください。
検定や基準適合検査を受けた正しい電気計器を使いましょう。
問合せ:関西地区証明用電気計器対策委員会事務局(日本電気計器検定所関西支社内)
【電話】06-6451-2355
■11月は「労働保険適用促進強化月間」です
労働保険(労災保険と雇用保険)は職場の皆さんが安心して働けるよう、政府が管理・運営している保険制度です。
労働者(パート・アルバイト含む)を一人でも雇用する事業主は、業種や規模の大小にかかわらず、すべて労働保険に加入することとなっています。(農林水産の一部の事業は除く)
労働保険の加入手続きがまだの場合は、速やかに加入手続きが必要です。
詳細はお問合せください。
問合せ:
滋賀労働局労働保険徴収室【電話】522-6520
ハローワーク草津【電話】562-3720
■令和2(2020)年度「人権文化事業」は中止します
人権週間協賛事業として、12月3日(木)に開催を予定していた「人権文化事業」は、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
問合せ:人権政策課人権啓発係
【電話】551-0108【FAX】554-1123