■6『瑞巌寺(ずいがんじ)公園』
瑞巌寺霊応山は「肥後國誌」によると、天台宗比叡山正覚寺の末寺といわれています。延宝改元の年(1673年)、光朝という僧が草創しましたが廃絶しました。これを、正徳元年(1711年)大阿闍梨(あじゃり)法印廣朝が再興したと記されています。現在は廃寺となっていますが、境内入口に戒壇石、正面に地蔵堂、その東に放生池があり、庭内には数多くの石造物が見られます。風光明媚の地で、市指定名勝および史跡となっています。また、境内の北側斜面などからは湧水しており、水量が豊富なことから熊本水遺産にも認定されています。
瑞巌寺公園はホタルの名所としても知られ、6月にはホタルが行き交います。
※平成28年熊本地震により、多くの石造物が被害を受け、未だ倒壊したままの灯篭等もあります。危険ですので、倒壊した石造物には近づかないようにしてください。
住所:北区貢町1421産交バス「西浦」下車、徒歩約15分駐車場有り
問合せ:北区役所総務企画課
【電話】272-1110
<この記事についてアンケートにご協力ください。>