文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫ついに!西九州新幹線が開業しました‼

4/43

長崎県大村市

9月23日(金・祝)、待望の西九州新幹線が開業しました!
開業日前日からの催しで、大村市民みんなで新幹線開業をお祝いしました。

◆前夜祭(9月22日)
開業日前日の22日には開業イベント「新幹線のまち『おおむら』誕生祭~『桜』と『音楽』でおもてなしの3日間~」の前夜祭として「wacci」と「HaiRi」のスペシャルライブを開催しました。
会場に集まった約2,000人がその歌声に魅了され、wacciのステージの最後には、観客のスマートフォンのライトを点灯し、会場が一体となったパフォーマンスで盛り上がりました。
ライブ終了後には9月3日から行った「駅舎ライトアップ」の消灯式を行いました。

◆誕生祭(9月23・24日)
大村市ふるさと観光大使である松尾伴内さんをメインMCに、西九州新幹線長崎県広報大使の長濱ねるさんをお迎えしてのトークショーのほか、poppoや市内外で活躍するバンド、吹奏楽などのアーティストによるパフォーマンスで2日間にわたり新幹線開業をお祝いしました。
また、会場内にはミニトレイン乗車体験や、地元の名産品とグルメを販売するブースが出店し、新大村駅を訪れた多くの人たちは、さまざまな催しを楽しんでいました。

◆新大村駅開業記念式典・出発式
開業日の早朝、新大村駅において、西九州新幹線の開業を祝う開業記念式典と出発式が行われました。
式典では3人組ボーカルユニット「poppo」が一日駅長に任命され、改札通り初めなどで新大村駅の開業を祝いました。
出発式は、午前6時20分新大村発「かもめ101号」の運転士が安全宣言を行った後、新大村駅駅長と一日駅長poppoによる出発の合図で多くの人たちが見守る中、新幹線は長崎駅に向けて走り出しました。

◆おもてなし隊
開業日当日の朝には、新幹線で大村を訪れた人たちにおもてなしをする「おもてなし隊」の皆さんが集まり、新大村駅1階改札内で大村の特産品や新幹線開業記念ノベルティなどを配布しました。
ひとりでも多くの人たちに大村を知ってもらおう、大村を好きになってもらおうと、おもてなし隊の皆さんはとびきりのすてきな笑顔で旅行客をもてなしました。
また、同日開業した大村車両基地駅でもおもてなしを行いJR大村線の新駅をPRしました。

スマホやタブレットでAR動画アプリ「COCOAR」を起動し、本紙P4掲載の写真にかざすと動画が再生されます。

◆新大村駅周辺施設
新大村駅の駅舎はJR九州が管理しますが、駅前広場や大村みらい通りなどは、市が保有し管理を行います。今回は供用を開始した駅周辺施設を紹介します。
なお、駅のさざなみ口(西口)にある有料立体駐車場の土地は市が保有し、施設の保有と運営はJR九州となっています。

▽さざなみ口(西口)駅前広場
さざなみ口(西口)駅前広場には一般車、タクシーの乗降所のほか観光バス用のバスプールや無料のバイク用駐輪場、自転車用駐輪場、公衆トイレを整備しています。駅には、地下式自由通路か植松踏切を通って、さくら口(東口)から入ります。

▽さくら口(東口)駅前広場
さくら口(東口)駅前広場には路線バスの停留所や一般車、タクシー(空港・大村IC行き「かもめライナー」含む)の乗降所を整備しています。34台駐車可能なコインパーキングは30分100円(24時間最大1000円、ただし最初の20分は無料)で利用することができます。

▽新大村駅公園(モニュメント)
県内外の来訪者を出迎える交流広場として、東西駅前広場に隣接する場所にあります。さくら口(東口)側には、人が「大」の形となることで本市の市章が完成するモニュメントを設置しています。

▽シェルター・ガレリア
駅利用者が、駅前広場内のバスやタクシー乗り場まで雨に濡れないようにシェルター(屋根)を整備しています。また駅舎の出入り口部には、ガラス屋根のガレリア(大屋根)を取り付け明るく開放感のある造りとしています。

▽大村みらい通り(地下式自由通路)
新大村駅の東西を結ぶ延長約66メートルの地下式自由通路で、エレベーターを東西の出入り口に設置しています。このほか、監視カメラやモニター、防犯ブザーを備え、安全に利用できるようにしています。

▽駅利用者用有料駐車場(JR九州立体駐車場)
さざなみ口(西口)駅前広場側から出入りする264台が駐車可能な立体駐車場です。
料金:60分100円(24時間最大600円、最長72時間まで)
※JR九州の新幹線・特急利用者は24時間最大500円

▽新大村駅観光案内所
来訪者への観光案内などを目的に駅舎入口横に「新大村駅観光案内所」を整備しました。観光案内のほか、最長片道きっぷ達成者の認定受け付けなども行っています。
営業時間:9時~18時、公衆トイレ併設

▽都市計画道路(坂口植松線)
駅の東西をつなぐ片側1車線の道路でJR大村線との交差部には、植松踏切を新設しました。

→新幹線まちづくり課(内線601)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU