文字サイズ
自治体の皆さまへ

屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)

20/31

鹿児島県屋久島町

■まちの文化財紹介 安房城跡(あんぼうじょうあと)~其の五
安房城跡とは、安房川の右岸、北側に大きく張り出した地形に位置する山城の遺跡です。教育委員会は、令和元年・2年度の2か年での発掘調査において、1000点を超える陶磁器片などの遺物を発見し、それらの復元作業を行いました。
出土遺物は、現在から800年ほど前のお椀や皿、鉢、壺などであり、多くは中国(当時の「宋」という国)で作られたものです。
当時の日本にはまだ、質の良い陶磁器を作る技術はなく、中国からの輸入品は非常に高価であったと考えられます。また、現在の徳之島や近畿地方産の壺、長崎産の石製鍋など、西日本各地で作られたものも見つかりました。現在もトビウオ漁や定期船の就航等、港としての機能を有する安房集落ですが、800年前においても湊町として栄えていたことがうかがえます。

問合せ:屋久島町歴史民俗資料館
【電話】42-1900
屋久島町宮之浦1593番地(屋久島北分遣所横)
開館時間:9:00~17:00
入館料:大人100円、小中高校生50円(団体割引あり)
町民は入館無料
休館日:月曜日

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU