あいびれっじは、お子さんのすこやかな成長をサポートする応援団です。
■子育て中のママ・パパへ「ストレス」を感じていませんか?
≪ここ1か月を振り返ってこのようなことはありませんか?≫
・ひどく疲れている
・ゆううつな気分になる
・だるい
・何をするにも面倒な気持ちになる
・気がはりつめている
・気分が晴れない
・わけもなく涙がでる
・そわそわ落ち着かない
→上記の状態が続いていたり、程度が重い場合は過度なストレス状態に陥っているかもしれません。
子どもと向き合う日々は、思うようにいかないことが多いです。さらに、新型コロナウイルス感染症による環境の変化で「些細なことで子どもにイライラしてしまう」「こんなにきついのは自分だけなのかな…」などママ・パパの心や体にも疲れがたまっているかも…
ストレスがたまると、余裕がなくなり子どもに厳しくなったり、感情的に子どもにあたってしまう危険があります。
子どもの心身を健やかに育むためには、まずママ・パパが心身共に健康で心にゆとりがあることが大切です。
ストレスとうまく付き合っていく習慣を日常生活に取り入れてみてください。
○家事・育児・仕事を1人で頑張らないで!
全部自分がしないと!と抱え込んでしまうとストレスに…
周りに相談したり協力を求めて心身の負担を軽くしましょう。
○「眠れた!」と思える睡眠を!
子どものお世話で夜の睡眠が足りない時は、午後早い時間に30分以内の短い睡眠を!頭がすっきり、リフレッシュしますよ♪
○自分のための時間を♪
ゆっくりお風呂に入る、マッサージを受けるなど自分が「楽しい」「落ち着く」と思える時間をもちましょう♪
○人とのつながりを大切にしましょう♪
孤立や孤独はストレスや心身の病気の引き金になります。
テレビ電話やメール、テレビ会議ツールを使っても◎!顔を見て話すとよいですね♪
心と体が疲れ切ってしまう前に誰かに相談しましょう!
○毎朝朝日を浴びてしっかり朝食を!
朝日を浴びて体内時計を整え、朝食を食べることで脳にエネルギーが供給され気持ちも前向きに!
○からだを動かして深呼吸!
ストレスを感じると心だけでなく体にも負担になります。
ストレッチや深呼吸を取り入れて体の緊張を緩めてあげましょう!
問合せ:あいびれっじ(子育て世代包括支援センター)
【電話】24-8311
<この記事についてアンケートにご協力ください。>