文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題(1)

7/25

鹿児島県いちき串木野市

■うそ電話詐欺被害の未然防止
12月21日、セブンイレブン串木野インター店店員の黒木琳さん、前屋彩さんにいちき串木野警察署長から感謝状が贈呈されました。
黒木さんは、11月12日に、前屋さんは、12月4日に、来店客が高額のプリペイドカードを購入しようとしたため、購入理由を確認したところ「電話の相手から購入するように言われた」と答えたことからうそ電話詐欺を確信し、カードの購入を思いとどまらせ、警察に通報し、被害を未然に防止しました。
セブンイレブン串木野インター店では、日頃から防犯意識を高めていて、お二人は、「今後も身近なところで地域を守りたい」と話してくれました。

■黄綬褒章を受章
いちごハウス木場の木場俊行さんが、秋の褒章において黄綬褒章を受章されました。
黄綬褒章は天皇から授与される栄典の一つで、農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方に授与されます。
木場さんは、川南地区を中心に農業振興へ貢献されているほか、指導農業士として地域の後継者育成などに取り組んでおられ、これまでの実績を称えられました。
受章おめでとうございます。

■かたいもんそ会へ寄付金の贈呈
12月15日、認知症カフェかたいもんそ会へ生命保険協会より寄付金の贈呈がありました。
世話役の光瀬さんを中心に平成24年から10年間、認知症の方本人やご家族の支援のために「かたいもんそ会」の活動を続けてこられたこと、県内の認知症カフェの草分け的な存在として活動していることに対し、県社会福祉協議会から推薦され、今後の活動のためにと寄付を受けました。

■いちご観光農園オープン
12月15日、「いちご」にかけて、大里の「いちごハウス木場」が、本格的ないちごの観光農園シーズンを前に、県内でも一足早くオープンし、開園式が行われました。
開園式に参加した神村学園附属幼稚園の園児たちが早速、いちご狩りを体験し、自分で採ったいちごを口いっぱいに頬張り、美味しさを味わっていました。
なお、「いちごハウス木場」では、いちご狩りを5月上旬頃まで楽しむことができます。

■BandGクリスマス会
12月18日、BandG海洋センターで、クリスマス会が開催されました。
参加した約60名の子どもたちは、レクリエーション等を楽しみ、サンタクロースからの一足早いプレゼントを受け取り喜んでいました。

■恵比須町で包丁研ぎ
12月11日、恵比須町で恒例の包丁研ぎのイベントが行われました。
町内の農家さんの野菜販売や大盛況の焼き芋のふるまいも行われ、多くの住民が訪れました。

■本格キムチづくりワークショップ
12月17日、観音ヶ池市民の森で「地元の豊かな暮らし」をテーマに、発酵料理研究家の塩田亜耶子氏を講師に迎え、本格キムチづくりワークショップを開催しました。
21名の参加者は、和やかな雰囲気の中、熱心に発酵食の魅力を学び、本場の唐辛子を使ったキムチづくりを楽しむ豊かな時間を過ごしていました。
今後も、様々なカルチャーに触れて日常を豊かにする機会を提案します。

■グリーンツーリズム日帰り体験を受入
12月18日、鹿児島市が主催する「いちき串木野市で食を楽しむバスツアー」が実施されました。
同市在住の参加者17名は、大里の観光農園でいちご狩りを体験し、甘く爽やかな香りと、真っ赤に色づいた摘みたてのいちごの味わいを楽しみました。
また、初雪が降り積もる冠岳の鎮國寺では、「薬膳弁当」をいただいた後、住職から姿勢や呼吸の作法を教わり、しんと静かな御堂で座禅を体験する非日常の特別な時間を過ごしました。
鹿児島市と本市は、資源を活かした観光力の強化を図るため、グリーンツーリズムの推進に連携して取り組んでいます。今後も、様々な機会を捉え、本市の魅力を発信します。

■台湾でいちき串木野産品フェアを開催
12月10日、台湾桃園市のレストランで、市の海外販路開拓事業として、本市産品を紹介するフェアを開催しました。市内5事業者が、水産加工品やコーヒー、フルーツティーなどを出品し、約40名の来場者がありました。
どの商品も好評でしたが、台湾では特に商品が持つストーリーが重視される傾向にあり、本市の食材が誇る歴史やエピソードについて、高い関心を持たれたようでした。市では引き続き、食のまちづくりの一環として、海外での販路開拓に向けた取組を進めていきます。

■文化芸術による子供育成推進事業
12月2日、羽島小学校で、劇団うりんこによる公演が行われ、「小学校は宇宙ステーション」が上演されました。
また、12月16日には、法村友井バレエ団による公演が市来中学校で行われ、「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などが披露されました。
大がかりな舞台セットや迫力のある演技を間近に鑑賞し、また子どもたちが参加する一幕もあり、一流の芸術に触れる貴重な機会となりました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU