文字サイズ
自治体の皆さまへ

カメラ見てあるき

5/25

北海道上富良野町

◆4/7 期待に胸膨らませ町内小学校で入学式
4月7日に町内の小学校で一斉に入学式が行われ、新1年生88人が学校生活をスタートさせました。
新たに63人が入学した上富良野小学校の入学式はコロナ禍のため、新入生と保護者のみが出席。在校生は教室からライブ配信で入学式の様子を観覧しました。鈴木伸行校長は「『元気よくあいさつをする』『毎日登校する』この2つのことを約束してください。自分の命を守れる小学生になってください」と新入生に向けてあいさつしました。新入生を紹介する場面では、一人ひとりの名前が呼ばれると、「はい!」と元気の良い返事が体育館に響いていました。

◆4/19 年後見制度を学ぶ住民講演会開催
令和4年度第1回成年後見制度住民講演会が公民館で開催され、40人が参加しました。
「成年後見制度の理解~利用者に関わってわかったこと~」と題し、北海道社会福祉会道北地区支部長の髙橋通江氏が講演しました。成年後見制度とは、高齢や病気などで判断能力が低下した方に代り、後見人が財産管理や契約などを行う制度です。地域包括支援センターの社会福祉士としての経験例をもとに、制度の良い点、問題点の解決方法などを紹介しました。髙橋氏は「成年後見制度は、本人の生き方を最期まで尊重できる制度。地域で安心に暮らすために必要」と話しました。

◆4/21 春の夜空に輝く星を観察! 天体観望会
町教育委員会主催の公民館講座「天体観望会」が社会教育総合センターで開催され、中学生など3人が参加しました。
広報紙のコーナー「夜空を見上げれば…」を執筆する犬上達也講師が、夜空に見える、オリオン座のベテルギウス、プレデアス星団(すばる)などを解説。参加者は反射式天体望遠鏡をのぞき、肉眼では見ることができない星の色や星団の細部などを観察しました。
初めて参加した上富良野中学校2年生の新屋朝己(ともき)さんは「話題のベテルギウスを観察できたのが良かった。解説もしてくれて勉強になった」と話しました。

◆4/23 楽しい春のイベント! イースターパーティー
イースターパーティーが公民館で行われ、小学生23人が参加しました。
外国語指導助手(ALT)のブライアン先生とクリスティン先生から、イースターについての説明をうけた後、イースターエッグづくりに挑戦しました。用意された卵にクレヨンでさまざまな模様と色をつけて、オリジナルのイースターエッグを完成させました。
ゲーム大会では、チームに分かれ、大きな卵型の板に空いた3カ所の穴にペットボトルのキャップを投げ入れるゲームなどで楽しみました。参加した上富良野西小5年生の佐藤朱夏(しゅか)さんは「卵に絵を描くのが楽しかった」と笑顔で話しました。

◎上富良野町行政ホームページでも掲載中!【HP】http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU