■兼業農家等の皆さんへ 小規模農家支援金
エネルギー等の物価高騰の影響を受けている市内の販売農家に対し、支援金を支給します。
対象:11月1日時点において、市内に住所を有し、令和3年分の農業販売金額を確定申告書等により確認できる農業経営者
*本年度に本市より原油価格・物価高騰緊急対策農業者支援金の支給を受けた方は除きます。
支給金額:
(1)令和3年分の確定申告における農業販売金額が100万円未満の方…1万円
(2)令和3年分の確定申告における農業販売金額が100万円以上の方…令和3年分の確定申告における動力光熱費および肥料費に各物価上昇率を乗じて合計した額(上限50万円)
*支給額=対象経費×物価上昇率(対象経費ごとの物価上昇率/動力光熱費12.1%・肥料費7.6%)
申請期限:令和5年1月31日(火)必着
申請方法:12月1日から市役所本庁・各支所、市内JA常陸各支店、JA常陸太田営農経済センター、いばらき広域農業共済組合常陸太田支所に設置する申請書類に必要事項を記入の上、添付書類とともに郵送で申請してください。
問合せ・申込み:農政課農業振興係
【電話】内線614・615
■65歳~74歳までの方へ 一定の障がいがある方は後期高齢者医療制度に加入できます
75歳の誕生日を迎えると、国民健康保険などの健康保険から後期高齢者医療制度に加入することになりますが、65歳~74歳までの方で一定の障がいがある場合には、申請により後期高齢者医療制度に加入することができます。加入した場合、自己負担割合は、所得または収入により1割、2割または3割となります。
対象:65歳~74歳までの、身体障害者手帳1~3級をお持ちの方、障害年金1~2級を受給されている方等
加入日:認定を受けた日
*市で申請を受けた後、後期高齢者医療広域連合が認定します。
申請方法:保険証、障がいの状態を確認できる書類(手帳等)、個人番号(マイナンバー)を持参し、申請してください。
問合せ・申込み:保険年金課年金医療係
【電話】内線117・118
■ひとり親家庭等の方へ 小学校新入学児童に入学祝品を贈ります
令和5年4月に小学校に入学されるひとり親家庭等のお子さんに、県母子寡婦福祉連合会から入学祝品が贈られます。ご希望の保護者の方は、お申し込みください。
対象:令和5年度小学校新入学予定でひとり親家庭等の児童
申込期限:令和5年1月6日(金)
申込方法:申込先窓口または電話でお申し込みください。
申込み:
子ども福祉課子ども家庭係【電話】内線161
各支所
■ひとり親世帯等の方へ「スイーツ券」の申請はお済みですか
「赤い羽根共同募金」を活用して、市内協力店で使用できる「スイーツ券」を配布します。申請がお済みでない方は、お早めに申請をお願いします。
対象:市内に居住する世帯で、18歳以下(平成16年4月2日以降生まれ)の子どものいるひとり親家庭または両親のいない家庭
配布額:1世帯につき3千円
スイーツ券の利用可能期間:12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
申込期限:令和5年1月13日(金)
*土日・祝日を除く午前9時~午後5時
申込方法:社会福祉協議会本所・支所に備え付けの申込書に児童扶養手当証書または親のマル福(医療福祉費支給制度)受給者証の写しを添付してお申し込みください。
問合せ・申込み:市社会福祉協議会
【電話】73-1717
■12月4日~10日は人権週間「誰か」のことじゃない。
▽次のこと等を意識しましょう
・女性の人権を守ろう
・子どもの人権を守ろう
・高齢者の人権を守ろう
・障害を理由とする偏見や差別をなくそう
・感染者に関連する偏見や差別をなくそう
・インターネットによる人権侵害をなくそう
・性的指向および性自認(性同一性)を理由とする偏見や差別をなくそう
・震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
問合せ:水戸地方法務局人権擁護課
【電話】029-227-9919
■ハートフルフェスタひたちおおた
人権について関心を高め、人権が尊重される社会の実現を図るため、人権週間に合わせて「ハートフルフェスタひたちおおた」を開催します。
とき:12月4日(日)~10日(土)
*月曜休館
ところ:生涯学習センター(展示コーナー、ロビー)
内容:人権関係作品、人権関係資料の展示、人権DVDの放映等
問合せ:生涯学習課
【電話】72-8888
<この記事についてアンケートにご協力ください。>