■新たに住民税均等割非課税となる世帯等の方へ臨時特別給付金を支給します
対象:次のいずれかの世帯
・住民税均等割非課税世帯…令和4年6月1日時点で、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税の世帯
・家計急変世帯…令和4年度住民税均等割課税世帯で、令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、世帯全員の年収見込額が住民税均等割非課税相当水準以下の世帯
▽「共通」次の世帯は対象外です。
・令和3年度住民税均等割非課税世帯に対する臨時特別給付金の対象世帯
・世帯全員が、住民税均等割が課税されている親族等の扶養を受けている世帯
給付額:1世帯あたり10万円
*1世帯1回限り
受給には手続きが必要です
▽住民税均等割非課税世帯
・世帯全員が令和3年12月10日以前から現住所に住民票がある場合…対象と思われる世帯へ「臨時特別給付金支給要件確認書」を令和4年7月上旬に郵送します。対象要件に合致することを確認し、返信してください。
*世帯の中に住民税の申告が済んでいない方がいる世帯には郵送しませんのでご了承ください。
・世帯員に令和3年12月11日以降に本市へ転入した方がいる場合…給付金を受け取るには申請が必要です。必要書類を添えて申請書を提出してください。
▽家計急変世帯
令和4年1月以降の任意の1カ月の収入(給与、事業、不動産、年金)を年収に換算して判定します。
*遺族・障害年金など非課税の公的年金等収入は含みません。
申請期限:9月30日(金)
申請方法:市役所本庁および各支所に備え付けの申請書に必要書類を添付し、提出してください。
*申請書等は市ホームページからもダウンロードできます。
*DV被害者等で、他市町村から住民票を移さずに本市にお住いの方は、本市で申請できる場合がありますのでお問い合わせください。
問合せ・申込み:社会福祉課社会福祉係
【電話】内線141・142
制度について:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
【電話】0120-526-145(午前9時~午後8時)
■第1回市就職面接・説明会
とき:8月5日(金)午後1時30分~3時30分(受付午後1時~)
ところ:生涯学習センター
対象:一般求職者
参加企業:市内企業約10社
*参加企業の詳細は、市ホームページをご確認ください。
参加方法:ハローワークに登録の上、当日にハローワークの紹介状と履歴書を必要枚数持参してください。
*ハローワークへの登録は当日でもできますが、時間がかかる場合があります。会場での手続きを希望の方は早めにお越しください。
問合せ:商工振興・企業誘致課
【電話】内線621・622
■水府・里美地区の方へ 防災行政無線の受信機の交換にご協力をお願いします
防災行政無線デジタル化工事を実施しています。今年度は、水府・里美地区の世帯や事業所等において、アナログ受信機をデジタル受信機に交換します。
実施区域:水府・里美地区
委託業者:日本電気株式会社
スケジュール:委託業者がデジタル受信機を配布するため、7月下旬に市から「個人情報利用同意書」を送付しますので、返信用封筒にて返送してください。9月頃から順次、受信機を交換します。
問合せ:防災対策課
【電話】内線351
■出張スマートフォン教室を開催します
「スマートフォン(スマホ)の使い方がよくわからない」、「スマホをもっと使いこなしたい」、という方に向けて、携帯電話事業者と協力し、出張スマホ教室を開催します。
とき:平日午前11時~午後5時(年末年始および店休日除く)1教室あたり約1時間
ところ:各地域の集会所等へ出張します。
*会場の予約や教室当日の開錠等は各団体でお願いします。
対象:市内在住・勤務または市内在学の方で構成される団体等
内容:基本操作、電話・カメラの使い方、インターネットの使用方法、アプリのインストール方法、主要アプリの活用方法、スマホでの行政手続き方法などを携帯電話事業者が教えます。
定員:1回あたり5~10人程度
*5人未満または10人を超える場合はご相談ください。
申込方法:次のいずれかの方法でお申し込みください。
・市ホームページの申込フォームに必要事項を入力して申し込む。
・申込先に備え付けの申込書に記入して企画課デジタル化推進室または各支所に提出する。
*申込書は市ホームページからもダウンロードできます。
*どの携帯電話事業者(NTTドコモ、au、ソフトバンク等)のスマホでも参加可能です。スマホをお持ちでない方には、スマホの貸し出しができます(数に限りがあります)。その他不明な点はご連絡ください。
問合せ・申込み:企画課デジタル化推進室
【電話】内線305・308
申込み:各支所
<この記事についてアンケートにご協力ください。>