■令和5年「常陸太田市二十歳(はたち)のつどい」開催について
成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことから、市では式典への参加年齢や開催時期について新成人者およびその保護者にアンケートを実施しました。アンケート結果を踏まえ、次のとおり式典を開催します。
*アンケートの集計結果は市ホームページをご覧ください。
式典の名称:「二十歳(はたち)のつどい」
とき:令和5年1月8日(日)午前10時~
ところ:パルティホール
対象年齢:20歳(平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれ)
式典の案内:市内に住所を有する対象者に11月頃、案内のハガキを発送します。市外に住所を有し、市の式典に出席を希望する場合はお問い合わせください。
問合せ:生涯学習課
【電話】72-8888
*月曜休
■後期高齢者医療制度の保険料について
後期高齢者医療制度は、高齢者の方が安心して医療を受け続けられるように、公費が約5割、現役世代からの支援金が約4割、被保険者の保険料が約1割を負担することにより若い世代も含めて支える医療保険制度です。保険料率は県内一律で、令和4年度の保険料について、下表の保険料率により決定し、7月中旬頃に通知します。
▽保険料の計算方法
*世帯の所得水準により均等割額が軽減されます。
*総所得金額等…前年の収入から必要経費(公的年金控除額や給与所得控除額など)を差し引いたもので、社会保険料控除、配偶者控除などの各種所得控除前の金額です(遺族年金や障害年金は収入に含みません)。
*基礎控除…前年の合計所得金額
・2400万円以下の場合…43万円
・2400万円以上の場合…金額に応じて控除額が引き下げられます。
*賦課限度額(上限額)は66万円です。
*年度の途中で被保険者になった方は、資格取得月からの月割りで保険料額が計算されます。
▽保険料の軽減について
(1)均等割額の軽減…世帯の所得水準にあわせて、下表のとおり保険料が軽減されます。
*給与所得者等の数とは、給与所得を有する方および公的年金等に係る所得を有する方の数の合計数になります。
(2)その他の軽減…後期高齢者医療制度に加入する前に、会社などの健康保険の被扶養者であった方は、加入後2年間に限り均等割額が5割軽減され所得割額の負担はありません(国民健康保険や国民健康保険組合の加入者であった方は該当しません)。
納付方法:年金からの差し引きをする特別徴収と納付書により納付する普通徴収に分かれています。
・特別徴収…公的年金受給額が年額18万円以上で一定の条件を満たした方は、年金から差し引かれます。
*前年度に普通徴収だった方(75歳到達による新規資格取得者など)も、随時、特別徴収に切り替わります。
・普通徴収…公的年金が年額18万円未満の方、または年度の途中で資格を取得した方(一部の方を除く)などの場合は、納付書を個別に送付します。
*納め忘れや納めに行く手間が省ける口座振替が便利です。
納付方法の変更:特別徴収の方は、申請により普通徴収(口座振替)に変更することができます。なお、口座振替への変更時期は、申請日により異なるため、早めの申請をお願いします。
・申請窓口…保険年金課年金医療係、各支所
問合せ:
保険料の計算について…県後期高齢者医療広域連合【電話】029-309-1213
保険料の納付について…保険年金課年金医療係【電話】内線117・118
<この記事についてアンケートにご協力ください。>