コロナ禍におけるエネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた市民や事業者へ緊急支援を実施します。
■市民の皆さんへ
〇子育て世帯応援給付金(物価高騰対策)給付事業
予算額:約2億8千万円
令和4年12月中に、児童手当受給世帯へ児童1人当たり1万円を支給しました。所属庁から児童手当を受給している公務員は、2/28(火)までに申請が必要です。令和4年12月中に送付した通知を確認してください。
問合せ:こども政策課
【電話】内線2576
〇各種証明書のコンビニ交付手数料減額事業
予算額:約200万円
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスで各種証明書の発行を受ける場合、手数料を10円に減額します。
日時:令和7年3/31(月)までの6:30~23:00
問合せ:政策課
【電話】内線2118
■事業者の皆さんへ
※対象の事業者へ通知を送付しますので、確認してください
コロナ禍において高騰する光熱費などの高騰相当分に係る経費を支援
〇障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援事業
予算額:約1千万円
問合せ:障がい者支援課
【電話】内線2541
〇介護サービス事業所等物価高騰対策支援事業
予算額:約8千万円
問合せ:介護保険課
【電話】内線2746
〇保育所等物価高騰対策支援事業
予算額:約700万円
問合せ:保育課
【電話】内線2595
〇ちから強い農業経営支援事業
予算額:約8千万円
農業経営者に対して、農業収入に応じた必要経費の物価上昇分の一部を支給するとともに、環境に配慮した取り組みに対して加算金を支給します。
問合せ:農業振興課
【電話】内線7744
〇くらしを運ぶ事業者緊急支援事業
予算額:約8千万円
埼玉県のトラック運送事業燃料価格高騰支援金を受給した運送事業者に対して、貨物自動車1台当たり3万円、貨物軽自動車1台当たり1万円を支給します。
問合せ:商工振興課
【電話】内線7755
<この記事についてアンケートにご協力ください。>