文字サイズ
自治体の皆さまへ

ふるさと再発見!!歩く博物館

26/37

静岡県富士宮市

富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。

■上井出・白糸地区
◇曽我兄弟(そがきょうだい)の隠(かく)れ岩(いわ)
1193(建久4)年、源頼朝(よりとも)が行った富士の巻狩(まきがり)の最中に、曽我兄弟が父の仇(かたき)の工藤祐経(すけつね)を討つという事件が起こりました。
事件前、曽我兄弟がこの岩陰に隠れて、討ち入りの相談をしたといわれています。
富士山南西麓地域には、曽我兄弟の仇討(あだう)ちにまつわる伝説が数多く伝えられています。

ー曽我兄弟と音止の滝ー
曽我兄弟が岩に隠れ、討ち入りの相談をしていると、滝の音でお互いの声が聞こえなかったため、「大事な話をしているのに心無い滝だなぁ」とつぶやくと、滝の音が一瞬ぴたりと止んだといわれています。

◇工藤祐経(くどうすけつね)の墓(はか)
5月28日の深夜、隠れ岩の近くにある工藤祐経の陣所(じんしょ)に、曽我兄弟が討ち入り、祐経を討ったといわれています。
社(やしろ)の中にある石碑には、「工藤左衛門尉祐経塚文化拾三年八月日」の銘があります。

◇歩く博物館Cコース(上井出・白糸)富士の巻狩コース
市役所6階文化課、郷土資料館(文化会館内)、出張所または市公式ウェブサイトなどにあります。
【HP】トップページ〉市民の皆さんへ〉教育・文化・スポーツ〉郷土資料館〉歩く博物館

◇富士宮を歩こう パンフレットandマップ
市役所3階富士山世界遺産課、白糸の滝イオンモール富士宮または市公式ウェブサイトなどにあります。
【HP】トップページ〉世界遺産富士山〉世界遺産としての富士山〉世界遺産富士山〉ふじのみやを歩こう

問合せ:富士山世界遺産課
【電話】22-1489

***********

問合せ:文化課
【電話】22-1187【FAX】22-1209

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU