■エシカル消費
日常の買い物などで、地元で生産されたものやエコ商品、リサイクル商品、福祉作業所で作られた商品などを選んで消費することは、地域の経済を発展させたり、環境を守ることにつながります。
このように、人や社会、地域、環境に配慮した商品やサービス、事業者を積極的に選んで消費活動を行うことを「エシカル消費」といいます。
日常の買い物などを通して、社会的な課題解決のために「自分に何ができるのか」を考えることが大切です。
・どこで作られた?
・どのように作られた?
・どのように運ばれた?
・誰が作った?
◇中学校では、制服の譲渡会を行っています
市内6か所の中学校(第一中学校・第三中学校・第四中学校・西富士中学校・上野中学校・芝川中学校)では、中学校に入学予定または在学中の生徒を対象に使用済みの制服の譲渡会を行い、資源を再使用(リユース)しています。
■不用品リサイクルバンク
消費生活センターには、電化製品や家具などの日常生活用品で、使用していないものを無料で譲ったり、譲り受けてリユースする不用品リサイクルバンクがあります。
不用品リサイクルバンクを利用するには、事前に登録が必要です。
[例]
・電化製品
・学生服・ジャージ
・ふとん
・家具
[注意]
衣類や修理が必要なもの、食料品、化粧品、貴金属、本、自動車、バイク、石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガス器具などは、取り扱いできません。
申込み:(1)譲りたいものや譲り受けたいもの(2)住所(3)氏名(4)電話番号(5)希望価格(譲り受けたい人のみ)を、電話、メールまたは市役所1階消費生活センター窓口で
〔登録後の流れ〕
・登録したものを、市公式ウェブサイトなどに掲載します。
・希望の合う人を、消費生活センターが紹介します。
・譲りたい人と譲り受けたい人が、直接交渉し、結果を消費生活センターへ連絡してください。
【HP】トップページ〉市民の皆さんへ〉ごみ・環境〉不用品リサイクルバンク
問合せ:消費者生活センター
【電話】22-1132【E-mail】kurashi@city.fujinomiya.lg.jp
困ったとき、不安なときは専門の相談員が相談に応じます。
問合せ:消費生活センター(市役所1階市民生活課内)
【電話】22-1197
<この記事についてアンケートにご協力ください。>