■マイナポイント第2弾を延長します
最大20,000円分のマイナポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」について、対象となるカードの申請期限が令和5年2月末まで延長になりました。
マイナポイントの申し込み期限についても延長になる見込みであり、詳細が分かり次第お知らせします。
現在、窓口が大変混雑しておりますので、お手持ちのスマートフォン等からの申し込みをおすすめします。
マイナポイントに関する問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤル(【電話】0120-95-0178)へ。
問合せ:地域政策課
【電話】328-2067
■「バレンタインジャンボ宝くじ」等の発売
発売期間:2月1日(水)~3月3日(金)
抽せん日:3月10日(金)
発売金額:1枚300円
当せん金:
・1等…2億円
・1等の前後賞…5千万円
・2等…1千万円
バレンタインジャンボミニ(1等賞金2千万円)が同時発売されます。また、削ったその場で結果がわかるスクラッチや、数字を選ぶナンバーズ3・4、ミニロト、ロト6・7やビンゴ5も発売中です。詳しくは宝くじ売場または宝くじ公式サイトへ。
熊本県内で購入された宝くじは、売り上げの一部が本市の貴重な財源となります。ぜひ、熊本県内の宝くじ売場でお買い求めください。
問合せ:財政課
【電話】328-2085
■2月20日から公民館ネット抽選受付がスタート!
本市が運営する公民館予約のネット抽選が始まります。
予約の方法などは公民館窓口へ。
問合せ:生涯学習課
【電話】328-2736
■男女共同参画活動を行うグループを支援します
内容:はあもにいを拠点に、男女共同参画推進に関する活動を行うグループを支援
対象:発足して3年未満のグループ
定員:5グループ程度(書類選考・面談あり)
申込み:3月10日まで(必着)に申請用紙を持参または郵送、メール(【メール】info@harmony-mimoza.org)で〒860-0862 中央区黒髪3丁目3-10 男女共同参画センターはあもにいへ
※申請用紙ははあもにい館内またはホームページで入手可
※メールで提出した方は必ず電話ください
問合せ:男女共同参画センターはあもにい
【電話】345-2550
■熊本市男女共同参画社会の実現に向けたアンケート調査を実施しています
女性が置かれている状況等の把握をすることを目的として、10代以上の女性を対象にアンケート調査を行っています。
いただいた回答は、今後の取り組みの参考とさせていただきますのでご協力ください。
期限:2月15日まで
対象:本市に住む10代以上の女性
回答:アンケート【URL】https://onl.sc/dJSa4i1へ
問合せ:男女共同参画課
【電話】328-2262
■東部環境工場の大型ごみ受け入れを停止します
東部環境工場の破砕機定期保守点検のため、大型ごみの受け入れを停止します。
停止期間:2月27日(月)~3月13日(月)
この期間は、燃やす前に破砕する必要がある大きなごみを東部環境工場で受け入れることができません。西部環境工場へ持ち込んでください。
※通常のごみは受け入れ可能です。
問合せ:
廃棄物計画課【電話】328-2359
東部環境工場へ【電話】380-8211
■「キルトのマスクとマスクケース」プレゼントモニター募集
くまもと工芸会館から手づくりのおしゃれなマスクとカラフルなマスクケース(マスク:Mサイズ、マスクケース:約14×20cm)を10人にプレゼント。ケースはお薬手帳入れにもなります。
※当選者には同封の用紙に使用した感想と意見を書いていただきます。
対象:熊本県内に住む方
申込み:2月15日(消印有効)までにはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、工芸品名を書いて、〒861-4115 南区川尻1丁目3-58 くまもと工芸会館「プレゼントモニター係」へ
※実物は写真と色・柄が異なります。
問合せ:くまもと工芸会館
【電話】358-5711
■熊本市消防団員を募集しています
消防団は、郷土愛護の精神のもと、「自分たちの街は自分たちで守る!」を理念に、地域防災活動を行っており、災害救助活動等を通して地域住民の方からの信頼、期待も大きなものとなっています。
入団資格:
・本市に住むか勤務する方
・18歳以上の健康な方
消防団員は、特別職の地方公務員で、消防活動を行うことで各種手当の支給や、万一、活動中にケガ等が発生した場合の補償なども設けられています。
入団に性別は問いません。女性の方も消防団員として地域のために活躍しています。
興味のある方は、下記連絡先までお問い合わせ、または本紙QRコードからエントリーしてください。
「大切な人、愛する家族 そして大好きな熊本市を守るために、入団をお待ちしております。」
問合せ:消防局警防課
【電話】372-2770
■液化石油ガス法に基づく申請等の窓口変更
4月1日から、熊本市域における「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」の事務・権限の一部が熊本県から本市に移譲されます。これに伴い、市内の液化石油ガス法に関する各種申請、届出等の窓口が次のように変更になります。
申請等窓口:消防局指導課(中央区大江3丁目1番3号)
手数料納付方法:窓口での現金納付
※熊本県収入証紙は使用できません。
詳しくは、市または県ホームページをご覧いただくか、担当窓口へ。
問合せ:消防局指導課
【電話】363-7173
■自閉症啓発デー「青い」作品大募集
内容:青色を用いた作品のコンテスト。優秀者にはQUOカードプレゼント
対象:本市に住むか通勤・通学する方
申込み:2月20日までに作品を写真撮影しメールまたは郵送で発達障がい者支援センター「みなわ」へ。詳しくはみなわホームページ(【URL】https://www.kumamoto-minawa.com/)へ
問合せ:
発達障がい者支援センター「みなわ」【電話】366-1919(平日午前9時~午後5時)
子ども発達支援センター【電話】366-8240
<この記事についてアンケートにご協力ください。>