文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報ボックス】講演・講習(2)

17/36

東京都目黒区

■笑い×社会参加講座「たくさん笑って地域活動」(オンライン開催)
日時:12月13日(火)14:00~16:00
場所:
(1)会議アプリZoomによるオンライン
(2)総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会
内容:たくさん笑って元気に地域活動をするコツを、お笑い芸人でもある作業療法士と学ぶ
講師:介護エンターテイナー・石田竜生氏
定員:
(1)20人
(2)10人
(各先着)
申込み:(1)はEメール(記入例(1)~(4)を記入)、(2)は電話で、11月15日〜12月6日に、目黒区社会福祉協議会在宅福祉サービスセンターへ
【電話】3714-2841【FAX】3711-4954【電子メール】zaitakufukushi@meguroshakyo-i.net

■発達サポーター育星(いくせい)講座~基礎b
日程・テーマ:
(1)12月16日(金)…初級(基礎a)の復習
(2)5年1月26日(木)…障害特性の理解〜学習障害
(3)2月6日(月)…支援方法の理解〜発達論
(4)2月20日(月)…支援方法の理解〜行動論
(5)3月6日(月)…支援方法の理解〜心理療法
(6)3月20日(月)…支援方法の理解〜環境論(生態論)
日時:9:30~11:30
場所:
(1)(2)中目黒住区センター(中目黒2-10-13 中目黒スクエア内)
(3)〜(6)こぶしえん(下目黒6-18-2)
講師:明星大学教育学部教授・星山麻木氏
定員:40人(抽選)
共催:目黒区
申込み:電話、Eメール(記入例(1)~(4)とEメールアドレス、希望日程(1)~(6)〔複数申し込み可〕を記入)で、11月30日(必着)までに、家族会きざはしへ
【電話】070-4098-6299【電子メール】kizahashi.meguro@gmail.com

■食の循環で笑顔もひろがる~めぐろの食支援とつながろう
日時:12月17日(土)14:00~16:00
場所:中目黒住区センター(中目黒2-10-13 中目黒スクエア内)
内容:地域で食支援をしている活動団体の紹介と情報交換
定員:30人(先着)
申込み:電話、FAX・Eメール(記入例(1)~(4)を記入)で、12月16日までに、目黒区社会福祉協議会へ
【電話】5708-5792【FAX】3711-4954【電子メール】sasaeai@meguroshakyo-i.net

■【子ども・子育て世帯対象】ポニー教室(5年1〜3月)
日時:5年1~3月の毎週火~日曜日で参加できる日の15:00~17:00
場所:碑文谷公園こども動物広場
内容:ポニーの世話、乗馬体験ほか
対象:小・中学生
定員:145人(抽選。中学生15人以内)
費用:参加費2,400円
申込み:往復ハガキに、記入例(1)~(3)と学校名・学年、参加経験の有無、保護者の(2)~(4)、緊急連絡先を書いて、11月30日(必着)までに、碑文谷公園こども動物広場(〒152-0003 碑文谷6-9-11)へ。
【電話】3714-1548
窓口申し込み可。
当日の参加人数は制限あり。
障害のあるかたは申し込み前にご相談ください

■パソコン教室

場所:シルバー人材センターパソコン教室(下目黒2-20-19 下目黒住区センター内)
定員:各7人(先着)
申込み:電話で、目黒区シルバー人材センターパソコン教室へ
【電話・FAX共通】6420-0235

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU