■お楽しみ講座「じっくり歌いましょう」
日時:2月17日(金)午前10時~11時30分
会場:福祉センター湯島
対象:60歳以上の区内在住者
定員:15人(抽選)
費用:無料
締切:2月8日(水)
申込・問合せ:電話で福祉センター湯島【電話】03-3814-9245へ(福祉センター湯島からも申込可)
■認知症の音楽療法について 若年性認知症の会「シエルブルー」勉強会(オンライン同時開催)
日時:2月17日(金)午後6時30分~8時
会場:区民センター
講師:松浦由賀氏(龍岡会アート部)
対象:どなたでも
定員:5人(申込順)
費用:無料
申込:メールに下記記入例1・3・5と6メールアドレスを明記し、【メール】cielblue.bunkyo@gmail.comへ(申込フォームからも申込可)
※オンライン希望者は、Zoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要
問合せ:高齢福祉課認知症施策担当
【電話】03-5803-1821
■消費生活研修会(オンデマンド配信)
▼若者の消費者トラブル回避術
配信:YouTube「文京区公式チャンネル」
配信期間:1月25日(水)~2月28日(火)午後5時
講師:洞澤美佳氏(弁護士)
問合せ:消費生活センター
【電話】03-5803-1105
■健康センターで運動を始めませんか
健康センターで運動をするためには、基礎コース又は心電図等コースへの参加が必要です。
会場:健康センター
締切:2月13日(月)必着
※健康診断結果記録[血圧・血液検査(血清脂質・肝機能・血糖・貧血)1年以内で直近のもの]が必要、当日持参しない場合は利用不可
※コース修了者は2年間トレーニング室を利用可(有料)
申込・問合せ:往復はがきに下記記入例1〜3・5と6希望日(基礎コースは第2希望まで記入可)・性別・生年月日(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名、以前利用していた方は承認番号も)を明記し、〒112-8555 文京区保健サービスセンター健康相談係【電話】03-5803-1805へ
■プラスワンセミナーIII その時どうするダブルケア!
〜「子育てと介護」ダブルケアの実態と地域支援〜
日時:2月18日(土)午後1時30分~3時
会場:男女平等センター
講師:成田光江氏(福井県立大学看護福祉学部看護学科准教授)
対象:どなたでも
定員:30人(先着順)
費用:無料
申込:当日直接会場へ
※手話通訳・保育(対象:1歳~就学前児)希望の区内在住・在勤・在学者は、2月6日(月)までにはがき又はFAXに下記記入例1〜5を明記し、下記へ(【HP】https://www.bunkyo-danjo.jp/からも申込可)
問合せ:〒113-0033 文京区本郷4-8-3 男女平等センター【電話】03-3814-6159【FAX】03-5689-4534
■パソコン講座ワード入門/エクセル入門
※受講は当選者本人に限る
※使用OS:Windows10
◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記
<この記事についてアンケートにご協力ください。>