■食生活を見直してみませんか?
忙しかったり、ストレスがかかったりすると、食べ過ぎや欠食など食生活が乱れがちになります。栄養が不足しても過剰になっても身体に負担がかかり、生活習慣病につながることがあります。この年末、健康のために食生活を振り返ってみませんか。
(1)バランスよく食べましょう
・主食・主菜・副菜・(汁物)をそろえると栄養のバランスが取りやすくなります。食事の際に意識してみましょう。
(2)野菜を1日350g以上食べましょう
・野菜350gは、料理にすると5皿の野菜料理にあたります。
・1食に2皿を目安にしてみましょう。
・生野菜より調理した方が量が減るため、食べやすくなります。
※野菜や果物、海藻類に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出して血圧を下げる働きがあります。
~目標1日5皿~
※色々な種類の野菜を食べましょう。
※詳しくは広報誌をご覧ください。
(3)塩分を控えめにしましょう
◯食塩摂取の目標量:男性7.5g未満、女性6.5g未満
・汁物は具だくさんにし、野菜を摂るようにしましょう。
・しょうゆやソースは味見をしてから、「かける」より「つける」で味付けしましょう。
・麺類の汁は残すようにしましょう。
※ラーメン(外食)の塩分は約6.4gです(種類によって異なります)。汁を半分残すと2.3g、汁を全て残すと4.7gの減塩になります。
~食事は腹八分目にし、よく噛んで、食べ過ぎや早食いを避けましょう。~
◎推定塩分摂取量(雲南市)
~島根大学生活習慣病コホート調査2021年度調査報告より~
男性9.6g、女性9.2g
問い合わせ先:健康推進課
【電話】0854-40-1045
<この記事についてアンケートにご協力ください。>