令和3年7月豪雨災害では、時間雨量100mmを超える雨が降るなどしたため、市発足以来初となる警戒レベル5「緊急安全確保」を発令し、多くの方が避難を余儀なくされました。
近年、全国的に自然災害が相次いでいます。間もなく河川が増水しやすく、集中豪雨による被害が発生しやすい「出水期」を迎えます。
いざというときに備えて、危険箇所や避難所の位置、避難方法などの確認が大切です。いつ災害が起きても慌てることがないよう、普段から災害に備えましょう。
■〈チェック〉今すぐ確認!
1 防災ハザードマップを確認しましょう
◆確認方法
・市ホームページで、WEB版ハザードマップや市ホームページPDFデータを確認できます(右記二次元コードから確認できます)。
※二次元コードは広報紙2ページをご覧ください。
・防災ハザードマップは4月の自治会配布物で各世帯に配布しました。手元にない場合は、防災安全課、各総合センターに問い合わせください。
・防災ハザードマップを活用し、地域の危険箇所をあらかじめ確認しておきましょう。
◆自宅のある場所が浸水想定区域、土砂災害警戒区域内である場合
・大雨などにより災害が発生する恐れがあるので、避難が必要です。避難情報や気象情報などを確認して、早めに避難しましょう。
・避難先は、指定避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅やホテル・旅館などに避難することも考えてみましょう。
2 避難にかかる時間を確認しましょう
・高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児などで、避難に時間がかかる場合は、警戒レベル3「高齢者等避難」で避難しましょう。
・警戒レベル4「避難指示」が発令されたら、危険な場所からは全員避難が原則です。
3 避難場所を確認しておきましょう
◆指定避難所(兼指定緊急避難場所)
・お住いの近くにある指定避難所はどこにあるのか、事前に確認しましょう。右記二次元コードを読み取ると市ホームページを確認できます。
※二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。
・「高齢者等避難」、「避難指示」など避難情報が発令されたら、安全安心メールや雲南夢ネットのデータ放送などで開設されている指定避難所を確認しましょう。
・指定避難所は、防災ハザードマップでも確認できます。
◯指定避難所での生活が困難な方は「福祉避難所」へ避難していただく場合があります。
福祉避難所へ避難していただく際は、家族などの介助される方とともに避難していただきます。
・福祉避難所とは…
指定避難所での生活が困難な高齢者や障がい者など、特に配慮を要する方のために開設する避難所です。
福祉避難所となる施設は、普段から利用されている方のいる特別養護老人ホームなどであるため、その利用状況のほか、施設や周辺の被災状況などを確認し、受け入れ体制を整えた上で、必要に応じて開設します。
4 避難情報を取得する方法を確認しましょう
◆避難情報
◯防災ラジオ
市内居住世帯に原則無償で貸与しています。手続きが済んでいない場合は、防災安全課、各総合センターに問い合わせください。
◯市公式LINEアカウント
避難情報のほか、昨年の災害では給水情報などを発信しました。防災情報のメニューでは、気象庁やしまね防災情報等ホームページとリンクしており、気象情報や雨量・水位などを確認できます。右記二次元コードから登録できます。
※二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。
◯安全安心メール
風水害や地震などの防災情報や、火災発生情報など、安全安心に関わる市からの緊急かつ重要な情報を携帯電話などに配信しています。
◎安全安心メールを携帯電話などで確認したい方はこちら
(1)下記のアドレスに空メールを送信してください。
登録用メールアドレス:
【メール】unnan-anzen@xpressmail.jp
右記二次元コードからも送信できます。
※二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。
(2)空メールを送信すると仮登録となります。自動返信されるメールの案内に従って操作し、登録してください。
問合せ:防災安全課
【電話】0854-40-1027
<この記事についてアンケートにご協力ください。>