■なご
▽12/15ソフィア先生とチキンパルミジャーナを作ろう!
奈古メンズキッチンの12月講座 and 開講式。新型コロナ感染症拡大の影響でずっと延期になっていましたが、ようやく開催することができました。
外国語指導助手のソフィア先生と英会話を楽しみながら、オーストラリアの家庭料理「チキンパルミジャーナ」を作りました。
鶏肉を揚げ、手作りソースの調整に苦労しましたが、無事に美味しい料理が完成。
サラダ・パンを添え、みんなでいただきました。
▽12/24しめ飾りづくり教室で世代交流
奈古地区子ども会育成連絡協議会は、地域の伝統文化の継承と世代交流を目的に「しめ飾りづくり教室」を毎年開催しています。小学生15人、指導者6人、育成者ほか11人の、合計32人が参加しました。
初めに、宇久の小田武之(おだたけゆき)さんにしめ飾りの材料と、縁起物とされている理由などをご説明いただき、しめ飾りづくりに挑戦。
子どもたちは、藁で縄を作る作業で大苦戦でしたが、指導者の方たちから教わりつつ、なんとか完成。
大きさもさまざまな、思いの詰まった立派なしめ飾りを作ることができました。
■ふくが
▽12/11わかば・こぶし学級
福賀婦人会と公民館では、わかば学級とこぶし学級の合同企画として「マクラメブレスレット作り」教室を開催しました。
奈古の「サードプレイスカフェN」の能登瞳(のとひとみ)さんの指導により、紐を結んだり編んだりする「マクラメ編み」に挑戦。
お母さんと一緒に参加した子どもたちも、特別な機械を使わず作り上げるハンドメイドの楽しさに夢中になり、自分のブレスレットを完成させました。
さあ、オリジナルブレスレットを身につけて、どこかに出かけましょうか。
▽1/8新春子ども会大会
「新春子ども会大会」では、今年はABUキャンプフィールドに出かけました。「手ぶらでキャンプあったかお鍋のデイキャンプ」プランの参加です。
テーブル、イス、調理台のセッテイングに始まり、阿武町の食材を刻んで鍋の準備に入ります。
大きなテントの中では、立つことも鍋食材を加熱調理することも十分にできるスペースに驚きながら、食材には無角和牛、白菜、ほうれん草など食べきれないほどの量に圧倒されました。
天候にも恵まれ、フィールドの風は気持ち良く、地元の食材で満腹となる満足のいくデイキャンプ初体験となりました。
■うたごう
▽11/17宇田郷グラウンドゴルフを楽しむ会
第162回「ひらひらとナイターの灯りの中木の葉舞う」グラウンドゴルフ大会が、ふれあいグラウンドで開催されました。
12月~2月は冬季のお休みとなるため、年内最後の大会です。
参加者全員、良い成績を残して終わりたいと意気込んで競技を行い、「打ち納め」にふさわしく、終始、熱いプレーと歓声に包まれました。令和5年もより多くの方が参加され、相互の親睦と交流が図られる、「楽しむ会」のさらなる飛躍を感じさせる締めくくりの大会となりました。
▽11/26・27自治会消防団合同消火訓練
町消防団との合同消火訓練が、漁止めの土曜日に沿岸部、日曜日に内陸部と参加自治会を分けて開催されました。
令和4年は、3月に新型コロナ対策を施した上で本訓練が実施されたため、今回と合わせて2回開催することになりました。
協力隊員も、以前より短い間隔での訓練に自信を深めていたこともあり、実践を想定して、あえて事前指導なしで放水訓練を行いました。
その過程で消防団から、接合や筒先操作などの修正・改善点を教授いただくことで、より一層、手順や理解を深めることができました。
非常時には、それぞれができる役割を発揮して地域を守るべく、自覚を高める訓練となりました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>