文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕くらし・防災(2)

34/53

愛知県安城市

■救命講習会
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(団体は要問合せ)
定員:各20人(先着)
申込:12月5日(月)午前9時から電話で各申込先へ

▼普通救命講習III
日時:12月17日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込:知立消防署救急係【電話】81-4144

▼普通救命講習I
日時:12月18日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込:安城消防署救急係
【電話】75-2494

▼普及員講習再講習
日時:12月25日(日)午前9時~正午
内容:応急手当普及員の資格を持つ人が、前回の講習受講日から3年以内に再度更新するための講習
場所・申込:刈谷消防署救急係
【電話】23-1299

■年末の安全なまちづくり市民運動
多発する特殊詐欺や住宅侵入盗等の被害に遭あわないよう、年末に向けて今一度防犯対策を見直しましょう!
運動期間:12月11日~20日
運動重点:
◦特殊詐欺の被害防止
◦侵入盗の防止
◦自動車盗の防止

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■12月4日~10日は人権週間
隣近所のもめごと、家族間の問題、体罰やいじめ、職場におけるセクハラ、DV等で悩んでいる人は、人権擁護委員へ相談してください。

▼特設人権相談
日時:12月1日(木)午前10時~午後3時(当日先着)
場所:市役所相談室
対象:市内在住・在勤・在学者

問合せ:市民安全課
【電話】71-2222

■軽自動車に関するお知らせ
1月から新たなサービス等が始まります。詳細は本紙QRコード参照。

▼軽自動車ワンストップサービス(軽OSS)の開始
新車購入時の申請に限り、軽自動車保有関係の手続きがパソコンから申請できます。インターネットバンキングを利用した納付も可能となります。
利用には電子証明書(マイナンバーカード等)、ICカードリーダー等が必要です。スマートフォン・タブレットからの申請はできません。

▼車検の納税証明書の提示が不要に
1月から、軽自動車の車検時における、紙の納税証明書の提示が原則不要になります。納付確認システム(軽JジェンクスNKS)が全国一斉に導入され、車検場(軽自動車検査協会)と情報連携を行うため、納税証明書を紛失しても、市役所への再交付手続は不要となります。
その他:下記の場合は従来通り納税証明書が必要です。
◦納付後すぐに車検申請したい場合
◦中古車を購入した新たな所有者が車検を受ける場合

問合せ:市民税課
【電話】71-2213

■年末の交通安全市民運動
年末は、師走特有の慌ただしさから、運転者や自転車利用者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。
また、1年を通じて日没時刻が最も早くなり、視認性の悪い日没後の時間帯と、職場や学校からの帰宅時間帯が重なり、夕暮れ時から夜間の交通事故の危険性が高まります。さらに、飲酒の機会が増えることもあり飲酒運転による交通事故の増加が懸念されます。
飲酒運転・ながらスマホは絶対にしない、自転車乗車中はヘルメットを着用、反射材を身につける等、交通安全を心がけましょう!
運動期間:12月1日~10日
運動重点:
◦夕暮れ時と夜間の事故防止及び歩行者の安全確保
◦運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の根絶
◦自転車の交通ルール遵守の徹底

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU