
■SDGs11 住み続けられるまちづくりを
野良猫に庭や畑を荒らされる、糞尿をされる、子猫が産まれて数が増えているなどの問題が起きている地域があります。
「地域猫活動」は、これらを地域の環境問題として捉え、地域住民の合意の下、一定のルールに基づき、エサの散乱防止、不妊去勢手術を行うなど、野良猫を地域で適正に管理することにより、一代限りの寿命を全うさせて徐々に数を減らしていく活動です。
市では、地域住民がエサの管理やトイレの設置等を行い、自治会の協力を得るなど一定の要件を満たした地域で管理する猫に、不妊去勢手術を行うなどの支援をしています。(地域猫活動支援事業)
問合せ:動物愛護センター
【電話】574-4601
<この記事についてアンケートにご協力ください。>