文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康おおむら21通信

33/44

長崎県大村市

夏休み明けは子どものSOSを見逃さない!!9月10日~16日は自殺予防週間

長い夏休みが終わり、生活リズムが変わると、子どもたちは大きなプレッシャーや精神的な心の揺れが生じやすくなります。
1年のなかで、学校の長期休業明け直後は18歳以下の自殺者が増える傾向があります(平成27年版自殺対策白書)。

◆こころのSOSサインに気づく
▽睡眠
・なかなか寝つけない
・朝起きられない
・寝すぎる

▽食欲
・食欲がない、逆に食べすぎる
・体重を気にする

▽体調
・元気がない
・腹痛や頭痛、めまいを訴える

▽行動
・学校に行きたがらない
・身だしなみに構わなくなった
・友達と遊ばなくなった
・あいさつをしなくなった
・無口になった

◆子どものこころと向き合う
○まず話を聞いてみる
「病院に行こう」と言うよりも、不安な気持ちを聴く。

○話を聞くときのポイント
「~すべき」「~してほしい」は、脇におく。子どもの考えを聴く。

○避けたいこと
腕組みをして聞く。無理に話をさせる。「なぜなんだ」と原因を追究する。

こころが落ち込んでいる自分について話すことは、とても勇気のいることです。大人への反抗心から自分の思いを話さないことも。ときには体を傷つけることで、こころの痛みを自分でコントロールできる体の痛みに置きかえて、辛い気持ちをやわらげようとすることがあります。

→国保けんこう課(内線140)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU