国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の減免
詳細はホームページまたは納税通知書同封のチラシをご覧ください。
対象者:市の国民健康保険または後期高齢者医療保険の加入者で、新型コロナウイルスの影響を受け、次のいずれかに該当する方
(1)主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方
(2)主たる生計維持者の令和4年の収入(事業、山林、不動産、給与)が昨年の収入に比べ3割以上の減収が見込まれる方など
対象期間:令和4年4月~令和5年3月末の間に納期限が設定されているもの
申請方法:申請書に必要書類を添付し、郵送(〒436-8650長谷1-1-1)または市役所2階国保年金課、大東支所、大須賀支所窓口へ直接提出
申請期限:令和5年3月31日(金)
問合せ:国保年金課
【電話】21-1143
■低所得の子育て世帯に対する給付金
低所得の子育て世帯を支援するため、児童1人あたり5万円を支給します。
○ひとり親世帯の方
広報7月号お知らせ欄または市ホームページをご確認ください。
○ひとり親世帯の給付金を受給されない世帯の方
対象児童:令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(特別児童扶養手当の対象児童は申請時20歳未満)
支給対象者:
(1)対象児童を養育する父母などで市から4月分の児童手当を受給している住民税非課税の方(支給済み)
(2)対象児童を養育する父母などで住民税非課税の方(要申請)
(3)令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった世帯の対象児童を養育する父母など(要申請)
※(1)の方は住民税申告(所得の申告)が必要な場合があります。
申請期限:令和5年2月28日(火)
受付場所:市役所1階こども希望課、大東ふくしあ、大須賀ふくしあ
(上乗せ給付)
ひとり親世帯分または、その他低所得の子育て世帯分(ひとり親世帯の給付金を受給されない世帯の方)の給付金を掛川市から支給された方には児童1人あたり5万円の上乗せ給付を行います(申請不要、8月以降に振り込み予定)。
問合せ:こども希望課
【電話】21-1144
■児童扶養手当の現況届は期間内に
令和4年の11月分以降(令和5年1月支給分から)の児童扶養手当を受給するための更新手続きをお願いします。該当する方は7月末に送付の書類を期間内に郵送または下記窓口に提出してください。
窓口:こども希望課、大東ふくしあ、大須賀ふくしあ
提出期限:8月31日(水)
問合せ:こども希望課
【電話】21-1144
■静岡県市町対抗駅伝第1回 選手選考会
市代表選手として大会出場を目指す方、タイムを計ってみたい方など、どなたでも気軽に参加できます。直接会場へお越しください。
日時:8月27日(土)午後6時30分~(受付は午後6時~)※雨天決行
場所:浜岡総合運動場(御前崎市)
※会場を変更する場合があります
実施種目:
一般男子・高校生男子(5,000m)
一般女子・高校生女子(3,000m)
40歳以上・中学生男子・女子(3,000m)
小学生男子・女子(1,500m)
申込み・問い合せ:掛川市選手団事務局(NPO法人掛川市スポーツ協会内)
【電話】61-1910
■台風シーズン前にダウンロード 停電情報お知らせサービス
近年大型化する台風。毎年、日本各地で大きな被害が発生しています。
停電発生時に役立つスマートフォン用無料アプリ「停電情報お知らせサービス」を中部電力パワーグリッドが提供しています。自宅の地域の停電をプッシュ通知でお知らせしたり、停電地域を地図上で表示したりすることができます。
問合せ:
危機管理課【電話】21-1131
中部電力パワーグリッド【電話】0120-977-230(フリーダイヤル)
■「子どもの人権110番」強化週間
いじめや体罰、虐待などで悩んでいる子どもや家族からの相談を受け付けています。
下記の期間は平日の受け付け時間を延長するほか、土・日曜日にも相談に応じます(普段は平日のみ、午後5時15分まで)。
期間:8月26日(金)~9月1日(木)
時間:午前8時30分~午後7時(土日は午前10時~午後5時)
問合せ:
静岡地方法務局【電話】054-254-3555
フリーダイヤル【電話】0120-007-110
<この記事についてアンケートにご協力ください。>