文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ旬タイム(2)

9/18

岐阜県可児市

■償却資産の申告
市内で事業を営む(アパート経営含む)個人や法人は、令和5年1月1日時点で所有する償却資産の申告をしてください。
対象:市内で所有する看板や舗装などの構築物、機械、器具、備品など、土地家屋以外の事業用資産
申告期間:令和5年1月4日(水)~31日(火)

問合せ:税務課

■建物取り壊しの際は申告を
12月末までに家屋を取り壊した人は申告(同課への電話連絡で可)をすることで、次年度以降に該当家屋の固定資産税・都市計画税が課税されません。
申告締切:12月28日(水)

問合せ:税務課

■農業者が対象 肥料代の一部補助
国の肥料価格高騰対策事業の補助とは別に、肥料代の一部を補助します。詳細は、市HP(ホームページ)またはチラシ(同課、各地区センター、自治会回覧、可児営農経済センターに有)をご覧ください。

問合せ:産業振興課

■文様とかたち―美濃桃山陶と豊蔵作品より
美濃桃山陶には、たくさんの文様と形があります。器のデザインの魅力や、桃山陶の再興に力を尽くした豊蔵の作品と見比べてお楽しみください。
期間:12月9日(金)~令和5年4月16日(日)
入館時間:9時30分~15時30分
場所:荒川豊蔵資料館
入館料:大人210円、共通券310円、高校生以下・障がい者(手帳など提示)と付き添い1人は無料
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(2月12日は開館)、12月28日(水)~令和5年1月4日(水)

▽ギャラリートーク(要入館料)
学芸員が解説します。
期日:12月17日(土)、令和5年1月14日(土)、2月19日(日)、3月17日(金)、4月9日(日)
時間:13時30分~14時

問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話】64-1461

■公的年金等源泉徴収票
令和5年1月中に日本年金機構から送付されます。ただし、障害年金や遺族年金は非課税のため送付されません。
老齢や退職が支給事由の国民年金・厚生年金などは、所得税の課税対象です。

問合せ:ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-1165

■フォトコンテスト作品募集
今年は開催20回と市制施行40周年を記念した豪華賞品を入賞者にプレゼント。
募集内容(部門):
・市内の歴史・ロマンを感じられる写真
・市内の施設やイベントなどでの人物をテーマにした微笑ましい写真
・名鉄広見線沿線(犬山駅~御嵩駅)の魅力を紹介する写真
応募点数:1人各部門1点まで(未発表で令和2年9月以降に撮影されたもの)
応募方法:同協会HP(ホームページ)の応募フォームから申し込む
募集締切:令和5年1月13日(金)
※入賞者には、後日通知します。

問合せ:可児市観光協会
【電話】50-7056

■岐阜県特定最低賃金の改正
岐阜県最低賃金の改正(時間額910円)を受け、次の特定賃金が12月21日から適用されます。使用者も労働者も確認をしましょう。
〇電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具・情報通信機械器具製造業…929円
〇自動車・同附属品製造業…972円
〇航空機・同附属品製造業…991円

問合せ:岐阜労働局賃金室
【電話】058-245-8104

■12月11日(日)~20日(火)は年末の交通安全県民運動
年末は1年で最も日没時間が早くなり、「魔の時間帯(16時~20時)」に人身事故が多発する傾向があります。また、今年は特に、高齢者の道路横断中の事故が多く報告されています。事故に遭わない、起こさないために次のことに気を付けましょう。

▽歩行者や自転車利用者
・反射材を身に付ける
・横断する時は、手を挙げるなど横断する意思を運転者に伝え、車が確実に止まってから渡る
▽車のドライバー
・対向車や先行車がいないときなどはハイビームに小まめに切り替え、危険を早期に発見できるようにする
・歩行者などを見掛けたら減速する

問合せ:可児警察署交通課
【電話】61-0110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU