文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(1)

16/27

愛媛県上島町

■引越しの際は住所の異動手続きを忘れずに
住所の異動届は、国民健康保険、国民年金、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。
そのため、身分証明書となる「マイナンバーカード(個人番号カード)」の住所は、最新のものにする必要があります。
入学、就職、転勤などで住所を異動される方は住民票の異動の届出をお願いします。

◇他の市区町村に転出・転入
(1)引越し前の市区町村へ「転出届」を提出し「転出証明書」を受け取る
(2)転入した日から14日以内に、引越し先の市区町村へ「転出証明書」を添えて「転入届」を提出
※マイナンバーカードを提示して「転出届」をすると、「転出証明書」を受け取る必要がなくなります。引越し先の市区町村で「転入届」を提出する際は、マイナンバーカードが必要になります。

◇同一の市区町村内で転居
転居した日から14日以内に、お住まいの市区町村へ「転居届」を提出

◇届出窓口・問い合わせ
下記までお願いします。

■チャイルドシート購入費の申請について
上島町在住の方で6歳未満の乳幼児を養育している保護者を対象に、チャイルドシートの購入費を1台につき5000円を上限に助成を行っています。(1世帯につき1台1回限りの助成です。)
助成を受ける場合は申請をしていただく必要がありますので、各総合支所住民課窓口にてチャイルドシート助成申請をお願いします。

◇手続きに必要なもの
(1)品名、購入日、金額がわかる領収書
(2)保証書
(3)印鑑(認め印)

◇窓口・問い合わせ
下記までお願いします。

■妊産婦等交通費助成の申請について
上島町在住の方で、妊産婦健診および不妊治療を受けられた方を対象に、通院に係る交通費の助成を行っています。助成内容は、医療機関までの公共交通機関などを利用した場合の往復運賃の半額です。(上限5000円)
申請は、健康診査および治療を受けた日の属する年度ごとになりますので、年度内(令和3年4月1日~令和4年3月31日)に通院した分は、令和4年4月初旬までに申請をお願いします。期限をすぎた場合は交通費助成ができなくなりますので、ご注意ください。

◇手続きに必要なもの
(1)母子健康手帳
(2)船や有料道路通行料などの領収書
(3)印鑑(認め印)
※不妊治療の方は、医師の診断書および受診を確認できる領収書

◇窓口・問い合わせ
下記までお願いします。

申請窓口・問合せ:
・弓削 住民課【電話】77-2503
・生名 町民生活課【電話】76-3000
・岩城 町民生活課【電話】75-2500
・魚島 町民生活課【電話】78-0011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU