文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの広場

13/26

岩手県久慈市

■きらり人輝く 
洗足学園音楽大学4年次在学
夢に向かい音を奏でる若き精鋭
▼感謝の気持ちを音で届ける
同級生と共にサクソフォンカルテットを結成し、2月27日にアンバーホールでコンサートを開催する久慈出身の兼田柊子さん。学校での活動や音楽への思いについてお聞きしました。
▽サクソフォンを始めるきっかけ
中学校で吹奏楽部の演奏を聞き一番かっこいいと思ったのがサクソフォンでした。入部体験で何とか音を出してから、演奏する楽しさや音楽の素晴らしさを知り、今では本格的に取り組んでいます。

▽音楽大学での生活
学校へ入り浸り練習に励む毎日。同じような仲間と連日顔を合わせるので、かなり人脈はできました。ライバルや仲間となり、切磋琢磨できたのはとてもいい環境だったと思います。自分の下手さに落ち込み、レッスンで叱られたりすることもありますが、それも含め楽しく充実した生活を送っています。

▽コンサート開催への意気込み
Luce Saxophone Quartetは、大学の同級生4人のカルテットです。主に、ライブハウスやまちのイベントなどで演奏をしていましたが、卒業前にお世話になった人たちに恩返しをしたいという思いから、初めての自主公演を企画しました。音楽を志す若い世代の人やたくさんの人に聞いてもらい、地元の音楽活性化につながればうれしいです。

▽音楽家を目指すみなさんへ
どんなことでもいいので、音楽に携わっている人とつながりを持ち、人脈を作ることが重要だと感じています。どんどんつながることで、進むべき道も自ずと見えてくると思います。音楽は技術も必要ですが、人との出会いを大切にして、あきらめない気持ちがあれば、音楽が仕事になると思います。
私も精一杯頑張ります!

Name:兼田柊子さん かねた・とうこ(神奈川県・22歳)
Profile:
久慈中学校卒業(第15回東日本吹奏楽大会出場)
八戸商業高校卒業
洗足学園音楽大学音楽学部管楽器コース在学
サクソフォンを、貝沼拓実、原博巳、渡辺邦夫、小笠原雅久の各氏に師事
室内楽を、貝沼拓実、江川良子、本堂誠の各氏に師事

■集まれ!元気の輪
▼はまぐりの会
はまぐりの会は、令和元年に結成されたクラフトテープで作品を作るサークルで女性15人で活動しています。
使いたいクラフトテープをメンバーがそれぞれ選んで、飾りやバッグ、季節の小物など作りたいものを作っています。教本を参考にしますが、分からないことがあればお互いが先生になって教えあいます。
選んだクラフトテープや組み方、結び方でまったく別物になり、世界に一つだけの自分の作品を作ることができるのが魅力。作品は生涯学習のつどい、長内市民センターまつりに出展しています。

代表:宮本かつ子さん
活動場所:長内市民センター【電話】52-7400
活動日:第2・4金曜日13時~15時

■My life in Kuji
市内の小・中学校で英語を教えているALT(外国語指導助手)の皆さんが、久慈で生活していて感じたことなどを紹介するコーナーです
▼新年の目標
アメリカでは新年に抱負を立てるという考え方があります。今回は私の新年の目標を紹介します。
1.タイ語の勉強を始める。
将来、タイで英語を教えてみたいので、できるだけコミュニケーションが取れるようにドラマや音楽、スマホのアプリで文字や単語を勉強しています。
2.人権に関する資格のための研修を修了する。
世界平和や教育に関わる仕事をしたいので、最初のステップとしてオンライン講習を受講しています。
3.休息を義務化する。
質の高い休息は、心、身体、魂にとって重要なものです。私にとっての休息は、一日の中で少しずつ充電する時間を見つけることです。それは、目を閉じたり、音楽や本に触れたり、絵を描く時間も含まれるかもしれません。
新年の抱負を立てる際は、自分の心や体を見つめ直し、達成可能な目標を立てることをおすすめします。皆さんすてきな1年になるよう祈っています。

ダコタ・ディベイツさん
インディアナ州・26歳/長内小、宇部小、長内中、宇部中、山形地区の小中学校を担当

■市民センターだより
▼侍浜市民センター事業紹介
▽潮風トレイルをウオーキング
みちのく潮風トレイルという、青森県八戸市から福島県相馬市までの沿岸沿いを中心に設定された散策コースがあります。トレイルとは森林や里山、海岸、集落などを通る「歩くための道」で、侍浜町の沿岸にも設定されています。
侍浜市民センターでは、地元の自然の豊かさを体感し、地元の良いところを発見してもらおうと令和3年度から潮風トレイルの侍浜町の区間をウォーキングする事業を実施しています。
令和4年は10月7日に横沼展望所から麦生までの区間を13人で散策。海沿いで高低差がある山登りのようなコースが多く、足下に見える海を眺めるなど、侍浜に住んでいてもなかなか見ることのない景色の発見がありました。横沼展望所や本波漁港などのスポットを初めて訪れたという参加者もあり、眼下にそびえる景色に目を輝かせていました。
今後も地元に、こんな素晴らしいところがあるんだと、新しい発見をしていきたいと思います。

問い合わせ:侍浜市民センター
【電話】58-2111

■協力隊つうしん
▼アートを楽しみながら交流を!
昨年12月に地域おこし協力隊として着任した山下竜司です。
大学を卒業して、去年までは東京で仕事をしながらアート作品の制作をしていました。昨年の夏に旅行で訪れた久慈の魅力にひかれて昨年12月に久慈市に移住してきました。
初めは久慈の海や山といった自然に魅力を、移住してからは住民の人柄に魅力を感じています(皆さん親切!)。まだ着任して2カ月くらいなのですが、家主さんや知り合った人たちにも助けて頂きながら日々楽しく生活しています。
美術というと分かりづらい、とっつきにくいというイメージがあるかもしれません。なので、まずは「作品を楽しんでもらう」というところから市民の皆さんと交流できればと思っています。街のイベント等で作品展示も行う予定ですので、見かけたら気軽に声をかけてくださいね!

山下竜二さん(やました・りゅうじ37歳)
2022年12月着任。熊本県天草市出身。金沢美術工芸大学卒業。アートを使った市民との交流、まちの活性化に向け活動中。

▽地域おこし協力隊
移住定住促進を目的に、都市部からの移住者に対して市が委嘱。カフェを中心とした地域の活性化、新規漁業者の確保や水産物の高付加価値化への取り組み、農泊事業の実践と推進、地域資源の商品開発・販路拡大PRなどを行います。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU