高齢者のインフルエンザ予防接種公費助成を実施しています。インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、高齢者や慢性疾患を持つ人は肺炎を伴うなど重症化することがあります。インフルエンザの予防接種は、重症化の予防効果が認められています。
■接種期間
10月1日(土)~令和5年1月31日(火)
※休診日を除く
■自己負担金
2,000円(生活保護受給者は無料)
※公費助成は1人1回のみ
■持ち物
予診票兼接種券、健康保険証、自己負担金
■接種場所
県内の指定医療機関(事前に医療機関に予約をしてください)
・市内の指定医療機関は下記のとおりです。
・市外の指定医療機関は本紙8ページの二次元コードで検索してください。
・施設入所や入院などの理由により指定医療機関以外での接種を希望する人は、事前に健康づくり課に連絡してください。
■その他
・予診票兼接種券を紛失した場合は、健康づくり課までお問い合わせください。
・予防接種に関して気になることや分からないことがあれば、接種を受ける前に医師に相談しましょう。
■対象者
鯖江市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
(1)満年齢65歳以上の人
※昭和33年1月31日までに生まれた人に「予診票兼接種券」(封書)を郵送します。
※65歳になってから接種しないと公費助成の対象になりません。
(2)接種日に満年齢60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される人、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な人
※個人通知はしません。接種を希望する人は、健康づくり課までお問い合わせください。
■接種間隔についての一部訂正のお知らせ
予診票兼接種券の裏面にある、接種間隔についての記載内容に訂正があります。詳細は医師にご相談ください。
(正)インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンは、同時接種が可能です。
(誤)インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空けて接種してください。
■市内の指定医療機関
問合先:健康づくり課
【電話】52-1138
<この記事についてアンケートにご協力ください。>