■新型コロナウイルス感染症関連情報
○水道料金の減額措置を延長しています
市では、新型コロナウイルス感染症対策として、令和4年6月検針分から9月検針分まで4か月間、水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額としていましたが、市民生活及び経済活動の支援を継続するため、減額措置を令和5年3月検針分まで延長します。この減額について、手続きは必要ありません。なお、検針票に記載されている水道料金は、減額後の金額が表示されます。
問合せ:上下水道部水道課【電話】048-768-1111
■その他臨時特別給付金情報
○出産・子育て応援給付金(遡及給付分)
対象:市内在住で、令和4年4月1日~令和5年3月31日に出生した児童の母、同期間に妊娠の届出をしたが出産に至らなかったかた、同期間に出生した児童を養育するかた
支給額:出産応援給付金、子育て応援給付金各5万円
申請方法:対象のかたには、個別に順次ご案内を郵送します。申請内容の審査終了後、指定の口座へ給付金を振り込みます。
ご案内に申請方法が記載されています。ご案内が届いていないかたは申請いただけませんので、届くまでお待ちください。
問合せ:子ども支援課子どもの健康担当【電話】048-768-3111(内線)151
■アダプトプログラムとは
アダプトプログラムとは、美しい生活環境を市民自らが責任をもってつくり出していく取組み(市民参加の公園づくり)であり、幅広い市民参加を目的とした市民と行政の協働を進めるため、公園・広場・緑地等を自発的なボランティア活動で定期的に点検いただいています。アダプトプログラムによる活動へのご理解とご協力をお願いします。
問合せ:みどり環境課公園緑地担当【電話】048-768-3111(内線)222
■平野連絡所での母子健康手帳の交付は終了します
令和5年4月以降、保健師等の専門職が直接交付します。窓口は子ども支援課、蓮田駅西口子育て世代包括支援センターとなります。平野連絡所での交付は令和5年3月31日(金曜日)に終了しますのでご注意ください。
問合せ:子ども支援課子どもの健康担当【電話】048-768-3111(内線)151
■令和5年度就学援助制度の申請受付
令和5年4月からの援助を希望されるかたは令和5年4月14日(金曜日)までに申請してください。令和4年度に認定されているかた、令和5年度の入学前支給が認定されているかたも新たに申請が必要です。
対象:蓮田市に住民登録がある、児童・生徒(区域外就学児童・生徒を含む)の保護者で、次のいずれかに該当するかた。
1.生活保護を受給しているかた
2.学費などの支払いが困難なかた(所得制限あり)3.児童扶養手当などを受給しているかた
申請・問合せ:申請書(子ども支援課・市ホームページから入手)を、蓮田駅西口行政センター、プレックス・キッズ、子ども支援課企画担当[〒349-0193、所在地記載不要]へ郵送または持参【電話】048-768-3111(内線)153
■3月は自殺対策強化月間です
自殺の背景には、うつ病が深く関わっています。「疲れた」「眠れない」がうつ病のサインです。家族や仲間の変化に気を配り、悩みを抱えている人が発する周りへのサインになるべく早く気づきましょう。治療の第一歩は相談機関、医療機関の専門家への相談から始まります。一人で悩まずに、専門家へ相談するように促しましょう。
問合せ:健康増進課健康増進担当【電話】048-768-3111(内線)143
■令和5年度障がい者の燃料費助成券・福祉タクシー券の交付
対象:
・身体障害者手帳1級・2級・3級のかた、療育手帳(A)・A・Bのかた
・精神障害者保健福祉手帳1級・2級のかた
燃料費助成券と福祉タクシー券のうち、一方のみの交付となります。
申請・問合せ:令和5年3月24日(金曜日)から、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持参し、福祉課障害福祉担当【電話】048-768-3111(内線)139へ
■物品等の電子入札開始
令和5年5月から、契約検査課で行う物品等の入札は電子入札になります。応札を考えている事業者のかたは令和5・6年度入札参加資格者名簿に登録したうえで、環境設定等の準備をお願いします。
準備内容については、県ホームページ(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/densinyusatsu/dounyu.html)をご確認ください。
問合せ:契約検査課契約検査担当【電話】048-768-3111(内線)281
■旅券(パスポート)の電子申請が始まります
令和5年3月27日(月曜日)から旅券の電子申請(一部)が始まります。取扱いができる申請が限定されますので、詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:市民課市民担当【電話】048-768-3111(内線)117
■固定資産価格の縦覧ができます
市の固定資産税の納税者(納税管理人を含む)は次の帳簿が閲覧できます。代理人が閲覧する場合は委任状が必要です。
〇土地価格等縦覧帳簿…土地の所在・地番・地目・地積・価格を掲載。土地の固定資産税納税者のみ閲覧可。
〇家屋価格等縦覧帳簿…家屋の所在・家屋番号・種類・構造・床面積・価格を掲載。家屋の固定資産税納税者のみ閲覧可。
期間:令和5年4月3日(月曜日)~令和5年5月31日(水曜日)
場所:税務課
問合せ:税務課資産税担当【電話】048-768-3111(内線)191
<この記事についてアンケートにご協力ください。>