文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(4)

18/50

埼玉県飯能市

■年金に関するお知らせ
▽老齢年金の請求について
老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給年齢を迎える方へ、受給開始年齢または65歳の誕生月の約3ヶ月前に日本年金機構や共済組合等から年金請求書が送付されます。必要事項を記入し提出してください。年金請求書は受給開始年齢の誕生日前日以降提出できます。
提出先:
(1) 年金加入期間が国民年金(第1号被保険者)のみの方は、居住する市(区)役所または年金事務所へ
(2) (1)以外の方は年金事務所へ

問い合わせ:
所沢年金事務所【電話】04-2998-0170
保険年金課【電話】内線118・149【FAX】973-2120【メール】hoken@city.hanno.lg.jp

▽年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入やその他の所得の合計額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。
受給するには、請求書の提出が必要です。支給が決定した翌年度からは、新たに手続きをする必要はありません。
※給付額は毎年度物価変動に応じて改定されます。申請方法・給付額等詳細は年金給付金専用ダイヤルへ、または日本年金機構ホームページをご覧ください。

問い合わせ:『年金給付金専用ダイヤル』
【電話】0570-05-4092
※050から始まる電話からは【電話】03-5539-2216

■がん検診等の申し込みは12月23日までです
飯能市が実施する医療機関でのがん検診等の申し込みが終了します。
受付期間:12月23日(金)まで(必着)
※定員に達した場合受け付けは終了します。
検診種別:乳がん、子宮がん、胃がん(胃カメラ)、肺がん・結核、大腸がん、前立腺がん、肝炎ウイルス、18歳から39歳までの方の健康診査
申込方法:
(1)予約専用電話【電話】974-3471
※平日9時〜17時
(2)はがき
※令和4年度版飯能市健康カレンダーに掲載
(3)ファクス【FAX】974-6558
(4)メール【メール】yoyaku@city.hanno.lg.jp

問い合わせ:健康づくり支援課(保健センター内)
【電話】974-3488【FAX】974-6558【メール】kenkozukuri@city.hanno.lg.jp

■国民健康保険に関するお知らせ
▽入院に係る医療費の支払い減免等
次の(1)〜(4)のいずれかに該当し生活が困難となった場合、医療機関での入院に係る医療費の支払いの減免または猶予が受けられる場合があります。
(1)震災、風水害、火災などの災害により、死亡した、障害を負った、または資産に重大な損害を受けたとき
(2)干ばつ、冷害、凍霜害(とうそうがい)などによる農作物の不作、その他これらに類する理由により収入が減少したとき
(3)事業または業務の休廃止、失業などにより収入が著しく減少したとき
(4)その他、(1)〜(3)に類する理由があったとき
※(1)〜(4)の要件に該当する場合でも、預貯金の状況等によって減免にならない場合があります。

▽保険税の納付が困難な方へ
国民健康保険税の納付が困難な場合、分割納付制度が利用できる場合があります。また、災害や新型コロナウイルス感染症の影響などにより生活が著しく困難となった場合、またはこれに準ずる場合、申請により保険税の減免が認められる場合があります。

問い合わせ:保険年金課
【電話】内線142・143【FAX】973-2120【メール】hoken@city.hanno.lg.jp

■成人式〜二十歳の祝い〜
▽当日の中央公園駐車場の使用について
成人式当日、中央公園駐車場は成人式出席者等の専用駐車場となるため、一般の方は利用できません。
日時:1月8日(日)13時〜13時30分
会場:市民会館
対象:市内在住または出身の方で平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの方
※出席する方は12月上旬に送付される入場券に必要事項を記入し持参してください。また、出席の際は、注意事項を順守してください。

▽駐車場の利用および会場への送迎について
中央公園西側駐車場は新成人用、中央公園駐車場は送迎および新成人用の駐車場となります。
駐車場への出入りは左折のみでお願いします。利用の際は係員の指示に従い、奥から順番に駐車してください。

問い合わせ:生涯学習課
【電話】973-3681【メール】syogai@city.hanno.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU