文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせアラカルト「講座・募集」2

19/36

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

※新型コロナウイルスの感染症の拡大防止を図るため、掲載した事業を中止・延期または内容変更する場合があります。
(最新情報は市ホームぺージでご確認ください。)

■東レアローズホームゲームのエスコートキッズ募集
日時:2月4日(土)・5日(日) 各日午後1時集合予定
場所:市民体育館
対象:小・中学生
定員:各日14人
※応募多数時抽選
申込み:市ホームページをご覧のうえ、1月16日(月)までに電子申請

問合せ:三島市スポーツ・文化コミッション事務局(商工観光課)
【電話】983・2766
※参加者に観戦チケット(本人・保護者1人)をお渡しします。

■介護予防運動教室
ストレッチや筋トレを中心としたさまざまな運動・体力測定・講話を聴くことにより、健康寿命の延伸を目指しましょう。
日時:2月8日、15日、22日、3月8日、15日 午前10時~11時20分(全5回)
※各水曜日
場所:錦田公民館
対象:市内在住の65歳以上で運動に支障がなく通うことができる人
定員:先着15人
持ち物:飲み物、上履き(運動靴)、タオル
申込み・問合せ:1月11日(水)午前10時よりデイサービスセンターヴィターレ・ソラーレ
【電話】987・0310

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】983・2759

■第4回消費生活講座~今日から使える! 災害時の「体調管理とこころのケア」~
日時:2月10日(金) 午後2時~3時30分
場所:生涯学習センター3階 講義室
内容:知っておきたい食事のこと、リラックス法など
講師:高良綾乃さん(ふじのくに防災士)
対象・定員:市内在住・在勤の人(70人)

申込み・問合せ:2月9日(木)までに電子申請または電話で市民生活相談センター
【電話】983・2621

■ツリークライミング(R)体験会
日時:2月11日(土・祝)、12日(日)(各3回)
(1)午前10時45分~正午
(2)午後1時~2時15分
(3)午後2時45分~4時
場所:楽寿園
内容:専用のロープと器具を利用して安全に木に登り、木とふれあい、樹上の世界を体感
費用:1000円(ギアレンタル費、保険料含む)
※別途楽寿園入場料
対象:県内在住の小・中学生
※小学生は保護者同伴必須
定員:各回先着5人
持ち物:動きやすい服装(長ズボン)、運動靴(サンダル不可)、軍手、バンダナ
申込み:1月7日(土)~2月5日(日)までに紙面のQRコードからメール作成し(株)髙樹園・髙村

問合せ:商工観光課
【電話】983・2766

■災害ボランティアコーディネーター養成講座
災害時に支援を必要とする人に対して、効果的なボランティア活動が行き届くように調整役として活躍する災害ボランティアコーディネーターの養成講座を開催します。
日時:2月12日(日) 午前9時30分~午後3時30分
場所:社会福祉会館4階 大会議室
対象:市内および近隣市町在住で、災害ボランティアコーディネートに興味のある人
定員:25人

申込み・問合せ:1月27日(金)までに社会福祉協議会
【電話】972・3221

■多肉植物寄せ植え講習会
多肉植物の寄せ植えに挑戦しよう!
日時:2月日(木) (1)午前10時~正午、(2)午後1時30分~3時30分((1)(2)どちらか受講)
場所:楽寿園内 展示場
内容:多肉植物を使った寄せ植え作りに役立つ講義と実習
講師:幸野修己さん(ふじのくに花の都しずおかアドバイザー)
費用:1000円(材料費)
※当日集金
対象:市内在住または在勤の人
定員:各24人
※応募多数時抽選
持ち物:手袋、タオル、筆記用具、持ち帰り用の袋

申込み・問合せ:1月18日(水)までに水と緑の課
【電話】983・2642
※作成するものは写真とは内容が異なる場合があります。

■三島市観光戦略アクションプラン(案)にかかるパブリックコメント募集
当案件を策定するにあたり、皆さんの意見を広く募集します。
内容:市と観光関連団体が、共通の理念の下、計画的に観光関連事業を展開し、コロナ禍前の観光交流客数の水準またはそれ以上まで回復できるよう、三島市観光戦略アクションプランを策定するものです。
申込み・問合せ:2月1日(水)~3月2日(木)までに直接、電子申請、メール、FAX、または郵送で商工観光課
〒411・8666 北田町4・47
【メール】syoukou@city.mishima.shizuoka.jp
【電話】983・2656
【FAX】981・7720
資料の閲覧・取得場所:市ホームページ、市役所情報公開コーナー、商工観光課、政策企画課、生涯学習センター、市立公民館(中郷、北上、錦田、坂)

問合せ:制度全般については政策企画課
【電話】983・2616

■佐野美術館 ボランティア募集
(1)館内サービスボランティア
内容:展示室の監視・お客さまへの対応など
対象:月2日以上参加でき、展覧会ごとに1度行う事前研修に参加できる人

(2)隆泉苑掃美ボランティア
内容:国の登録有形文化財「隆泉苑」の日本家屋と庭園の清掃活動
対象:毎週月曜午前の活動に参加でき、体を動かすことが好きな人

注意事項:書類選考あり。交通費自己負担

申込み・問合せ:2月3日(金)(必着)までに佐野美術館にて配布の応募用紙に記入し直接または郵送、FAXで佐野美術館
〒411・0838 中田町1・43
【電話】975・7278
【FAX】973・1790
※佐野美術館ホームページからのお問合せは「お問合せメールフォーム」から

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU