文字サイズ
自治体の皆さまへ

話題のエシカル消費ってなんだろう?

4/40

栃木県壬生町

エシカル消費とは、地域の活性化、雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。
エシカル消費に、「何かを買わなければいけない」といったルールはありません。
一人ひとりが世界が抱えるさまざまな問題に気づき、行動することが大切です。個人で出来ることからはじめてみましょう!

■人への配慮
途上国の労働者等の支援などの自立に役立ちます。
たとえば…
・フェアトレード商品の購入
・障害者支援施設の商品の購入

■地域への配慮
地元の農業や産業の活性化などに役立ちます。
たとえば…
・地産地消をする
・地元の工芸品を購入するなど

■社会への配慮
大量生産、大量消費のビジネスモデルの是正に役立ちます。
たとえば洋服だと…
・長く大切に着る
・リユース(再利用)する

■環境への配慮
森林、海やリサイクルなどに役立ちます。
たとえば…
・FSC、グリーンマークのついた商品を購入する
・間伐材を利用した商品を購入する

など、身近なところから始めましょう。
私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々の買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが「エシカル消費」の第一歩です。

問合せ:生活環境課くらし安心係
【電話】81-1826

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU