
■一生の健康はお口から!
歯を失う原因で最も多いのは「歯周病」です。放っておくと悪化の一途をたどり、全身にも影響を及ぼします。
◇歯周病って何?
歯周病は、口の中にいる歯周病菌などが原因で、歯を支えている組織が徐々に破壊されていく病気です。歯周病が進行すると、歯を失う可能性が高まります。初期段階では自覚症状はありませんが、進行すると歯を支える骨が減り、歯が揺れ始め、最終的に抜けてしまうことに―。歯周病は「沈黙の病気」といわれており、自覚症状が出たときにはかなり進んでいることが多いので要注意です。
◇歯周病はお口だけの問題?
歯周病は、全身のさまざまな疾患と関係があります。歯を失う大きな原因となるだけでなく、全身のいたるところに疾患が生じたり、悪化させる危険性を高めます。
・糖尿病
・誤嚥(ごえん)性肺炎
・動脈硬化症の進行
・歯周病
・心筋梗塞や狭心症
・早産・低出生体重児出産
◇歯周病はどんな人がなりやすいの?
・プラークがたまりやすい人
→プラークは「歯垢(しこう)」とも言い、歯に付着した細菌の塊です。あまり歯を磨かない人や歯並び・かみ合わせが悪い人、甘いものが好きな人は注意が必要です。
・たばこを吸う人
→有害物質により免疫力が落ちて歯茎が弱るため、吸わない人より歯周病の進行リスクが高まります。
・生活習慣が乱れている人
→不規則な食生活や間食により、栄養が偏り、歯周病菌の感染を受けやすくなります。
◇お口の健康を保つには
歯周病の予防には、毎日の正しいブラッシング(歯ブラシに加え、歯間ブラシなど)や、生活習慣の改善、定期的な歯科健診などが大切です。歯の磨き方や歯石をチェックしてもらい、お口の健康を保ちましょう!
▽表 市で実施している歯科健診
※持ち物など詳しくは、市内の指定医療機関にお問い合わせください
問合せ:健康増進課
【電話】603-8305
<この記事についてアンケートにご協力ください。>