■児童防火作品の優秀作品が決定 ID1026762
※主な入賞者は本紙をご覧ください。
問合せ:消防本部予防課
【電話】72-1280
■平和を考える作文の優秀作品が決定 ID1053207
小中学生から321点の応募があり、次の皆さんが入賞しました。
※入賞者は本紙をご覧ください。
問合せ:福祉総務課
【電話】28-9015
■国民健康保険に加入している方へ
医療費の一部負担金を減免 ID1000807
国民健康保険には、災害や収入減少によって生活が著しく困難となった場合、医療機関などで支払う一部負担金の減額・免除・徴収猶予を一定期間受けられる制度があります。
収入減少による減免などは、事前に申請が必要です。世帯の状況によっては、該当しない場合がありますので、本庁舎保険年金課へご相談ください。
問合せ:保険年金課
【電話】28-9011
■要介護認定を受けている方へ
障害者控除には認定書が必要です ID1001138
介護保険の要介護認定を受けていると、障害者手帳などをお持ちでなくても、所得税・市県民税の申告で、障害者控除の対象になる場合があります。12月31日現在、原則65歳以上で、要介護1~5の認定を受けていて、一定以上の障害があると認められる方などに「障害者控除対象者認定書」を1月中に送付します。年末調整などで早く必要な場合は、お尋ねください。
問合せ:介護保険課
【電話】28-9020
■家屋を取り壊したときは届け出を
ID1005448 申告書ダウンロード可
家屋を取り壊したときは「取壊家屋申告書」をご提出ください。申告書は本庁舎資産税課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課、出張所でも配布しています。
問合せ:資産税課
【電話】28-8966
■弁護士による多重債務者無料相談会 ID1021160
日時:12月16日(金) 午前9時30分~午後3時35分
会場:本庁舎観光交流課
対象:市内在住の方
定員:6人(先着。1人45分)
申込み:12月1日(木)~14日(水)に電話で観光交流課
問合せ:観光交流課
【電話】28-9148
■事業承継 個別相談会
ID1050753 申込書ダウンロード可
日時:12月15日(木) 午前10時・11時30分
対象:市内で事業を営む事業者と引き継ぐ事業者
内容:事業承継・M&A・経営者保証解除に関する相談
定員:各1組(先着)
申込み:12月8日(木)までに申込書を電子メール・ファクス
問合せ:産業振興課
【電話】28-9132
<この記事についてアンケートにご協力ください。>