■夏休みに職場体験
秋山中学校2年生の2人が、秘書広報課で市報作成の職場体験をしました。「見やすいように一つ一つ文字の色・大きさを工夫して市報を作成していることを学びました」「協力することの大切さ・仕事に対する向き合い方が印象に残りました」とお礼の手紙をいただきました。職場での体験が、将来に生かされることを願っています。
■ヤングケアラー相談
家の手伝いや家族の世話で、自分のことが十分にできない子どもを「ヤングケアラー」といいます。あの子、家族のことで困っているかも…。そんな時はご相談ください。
▽児童相談所 相談専用ダイヤル
【電話】0120-189-783(いちはやくおなやみを)
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】23-2129
■児童手当の支払日
10月7日(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】23-2129
■新しい家族のかたち 「里親」
さまざまな事情で家庭を離れて暮らす子どもが、茨城県には約700人います。
こうした子どもを自分の家庭に迎え入れて育てる里親制度。
あなたのやさしさを、子どもたちの未来につなげてみませんか。
◆里親の種類
▽養育里親
子どもが自立するまで・問題が解消されるまでを養育する。
【専門里親】
虐待・非行・障がいなどの理由で、専門的な援助が必要な子どもを養育する。
▽特別養子縁組 里親
養子縁組によって養親になる。
▽親族里親
実親が亡くなる・行方不明などで、子どもを養育できなくなった場合に、3等親内の扶養義務のある子どもを養育する。
◆里親への流れ
(1)ガイダンス
里親制度の説明を受ける。
(2)研修・実習
研修・実習を受講。
(3)申請書の提出
必要書類等を、児童相談所に提出。
(4)調査・審議認定・登録
家庭訪問調査後に審査が行われ、ふさわしいと認められた人が里親名簿に登録される。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:
児童家庭支援センター あいびー 【電話】029-291-3770
子育て支援課【電話】23-2129
■天使のつぶやき
『口頭詩』をご存じですか?
幼少期の子どもの発想や疑問、言い間違えなどのつぶやきを、大人が大切に書き取った言葉のこと。子どもの心に耳を傾けなければ、取りこぼしてしまいます。純粋で自由な子どもの世界を紹介します。
家庭教育学級「口頭詩通信第31声」より
※詳しくは、本紙をご覧ください。
■萩っ子つどいの広場
総合福祉センター 2F
開館:9:00~15:00
対象:未就学児と保護者
◆8/25(木)「真夏のミニうんどうかい」
障害物競走やダンス・玉入れなど、親子で身体を動かして運動を楽しむことができました。幼い子を支援員に見てもらい、ママもお子さんと一緒に競技に参加し、楽しいひと時が過ごせました♪
◆イベント案内(予約制) 先着8組
▽11/10(木) 10:30~11:00 レインボーおはなし会 予約 10/11(火)~
おおきい絵本とパネルシアターを使った読み聞かせです。
▽11/24(木) 10:30~11:00 クリスマスリースせいさく 予約 10/24(月)~
親子で簡単なクリスマスリースを作ります。楽しく作って、飾ってみよう!
就学前のお子さんと保護者が室内で安心して遊ぶことができる無料の遊び場です。
子育てに関する心配や悩みなどスタッフにお気軽にご相談ください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:萩っ子つどいの広場
【電話】24-8885
■豆知識
「かんしょ」ってどんな食べ物?
漢字で甘藷(かんしょ)と書き、甘い芋を意味するさつまいものことです。ホクホク系は紅あずま、ねっとり系は紅はるか、オレンジの果肉がクリームのような安納芋。食感を楽しんでみては。りんごよりもビタミンCが多く、栄養価が高い健康食材としても注目です。
■10月 子育てカレンダー
<この記事についてアンケートにご協力ください。>