■Webライティング入門科講習
◇ハロートレーニング求職者支援訓練
オンライン受講ができる講座です。パソコン貸与可(無料)。お申し込みの際に通所かオンライン受講かを選択できます。
期間:12月14日(水)~令和5年1月19日(木)
会場:よつばIoTカレッジ
受講料:無料(テキスト代7、832円)
対象者:求職者でキーボード入力とマウス操作ができる方
申込方法:お住まいの管轄するハローワークへご相談ください。
申込期限:11月28日(月)正午
※訓練日や詳細についてはホームページをご覧ください。
【HP】https://se-onetop.com/428.iot.col/
問合せ:よつばIoTカレッジ
【電話】53-0877
■やまがた縁結びたい結婚相談会
結婚を希望する方またはそのご家族が対象です。開催日の2日前までにお申し込みください。相談無料。
期日:12月4日(日)、13日(火)、18日(日)、25日(日)
時間:原則、午後1時30分~4時30分(1組45分程度)
会場:文翔館(山形市)
内容:婚活の仕方、お見合い相手の紹介などについての個別相談
※県登録ボランティア仲人「やまがた縁結びたい」を募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。
申込み・問合せ:やまがたハッピーサポートセンター
【電話】023-687-1972
■キノコ採りなどの登山での遭難防止
遭難しないために次のことを心掛けましょう。
・慣れた山でも必ず家族らに行先きを告げて、複数名で入山する
・携帯電話を持ち、居場所が分かるようにGPS機能を有効にする
・携帯電話の電池切れに備えて、予備のバッテリーを携える
・急斜面は滑落しやすいので、ヘルメットや命綱を使う
・短時間の入山予定でも、食料や水のほか、天候の急変に備えて雨具や防寒具を準備する
・クマとの鉢合わせを防ぐため、クマ鈴、ホイッスル、ラジオ等を携行する
問合せ:村山警察署
【電話】52-0110
■速度を抑えた安全運転で交通事故防止
10月29日、東北中央自動車道「東根北IC~村山本飯田IC」間が開通しました。開通に伴い、国道13号などで車両のスピードが上がり重大交通事故の発生が心配されます。
村山警察署では次のことを強化し、交通事故防止に取り組みます。
・パトカーによる集中パトロール
・国道13号などでの速度違反取締り
問合せ:村山警察署
【電話】52-0110
■出会い支援新規会員登録キャンペーン
AI機能を持つ新しいマッチングシステムの導入を記念して、やまがたハッピーサポートセンター新規登録キャンペーンを実施します。
期間:
11月22日(火)~12月31日(土)
キャンペーン内容:
登録料が通常料金の1万円から半額の5千円で登録ができる。
利用できる方:県内での結婚を希望する20歳以上の独身の方
登録方法:センターへの来所またはオンライン
※詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ:県しあわせ子育て応援部しあわせ子育て政策課
【電話】023-630-2668
■県原油価格・物価高騰緊急支援給付金(第2弾)
新型コロナウイルス感染症に加え、原油・原材料価格や物価高騰の影響を受ける事業者の事業継続を支援するため、県独自の給付金を給付します。
対象事業者:次の(1)、(2)のいずれかに該当する事業者
(1)令和4年7・8・9月のいずれかの売上が、令和元年~3年のいずれかの年の同月と比較して30パーセント以上減少した県内事業者
(2)令和4年7・8・9月のいずれかの仕入原価などが、令和元年~3年のいずれかの年の同月と比較して増加しており、かつ粗利(売上―仕入原価など)が30パーセント以上減少した県内事業者
※「仕入原価など」は仕入原価、光熱水費、燃料費の合計
給付額:法人10万円、個人事業主5万円(1事業者あたり)
なお、令和4年8月3日からの大雨被災事業者の場合、法人20万円、個人事業主10万円
申込期限:令和5年1月6日(金)消印有効
※申請書のダウンロードや申請書の送付先については給付金特設サイトをご覧ください。
問合せ:県原油価格・物価高騰緊急支援給付金コールセンター
【電話】0570-001-282
■地雷撤去のため書損じはがきを集めています
書損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。はがき2から3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象品:書損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど
期間:令和5年3月31日(金)必着
送付先・問合せ:(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン
〒814-0002福岡市早良区西新1-7-10-702
【電話】092-833-7575
■保育施設ミニ面談会(無料)
期日:12月1日(木)
時間:午後1時30分~3時30分
会場:イオンモール天童(天童市)
対象者:保育士として就職を考えている方、保育の仕事に興味がある方、資格取得を目指している方
申込み・問合せ:県福祉人材センター(県社会福祉協議会)
【電話】023-633-7739
<この記事についてアンケートにご協力ください。>