その他 役場だよりーその他ー

■9月10日は「下水道の日」です
「下水道の日」は1961年(昭和36年)、当時著しく遅れていた下水道の普及(当時の普及率6%)を全国的に図るため、現在の国土交通省と環境省および関連団体が協議し、下水道促進を啓発する日として、9月10日に制定されました。
豊頃町では、茂岩地区、中央地区、豊頃南町、豊頃旭町などの市街地区と大津地区で毎日約500トンの排水処理を行っており、供用開始から30年が経過しております。
この間、地震や寒暖差の影響で下水管路の流れが悪くなったり、汚水を送るための処理施設の機器も年々老朽化しています。
下水道は、町民の皆さまのご協力のもと暮らしを守る大切な働きをしていますので、利用する上であらためて次の点にご注意ください。

◇ご家庭などでの注意事項
・多量の食用油、シンナー、ガソリンなどの揮発性油脂類を流さない。
・トイレットペーパーの代用として、ティッシュペーパーを使用しない。
・生理用品、おむつ類(水に溶けない固形物一般)は流さない。

◇住宅周りの管や桝の破損について
皆さまの住宅周辺には、円形の「フタ」がついた桝が設けられていますが、「フタ」がなくなっていたり、破損した状態のまま放置しておくと、異物が混入し管が詰まり、下水道の使用ができない状況になりますので、あらためて点検とご確認をお願いします。

問合せ:役場施設課水道係
【電話】574-2215

■住民基本台帳閲覧状況の公表
住民基本台帳法第11条第3項及び第11条の2第12項並びに住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令第3条に基づき、次のとおり公表します。
閲覧申出者:reward株式会社 代表取締役 荒川 誠一
閲覧年月日:令和7年8月26日
閲覧目的:令和7年度道民意識調査対象者抽出のため
閲覧対象:豊頃南町に居住する満18歳以上の町民の氏名、住所日

問合せ:役場住民課戸籍年金係
【電話】574-2213

■9月9日は救急の日です
消防署では心肺そ生法、AEDの取り扱い、ケガなどの緊急時の対処方法を習得してもらうため、応急手当の講習会を1年を通して実施しています。
町内会や職場など、皆さんからの要望に応じた講習(各種緊急時の対処方法のほか、119番通報訓練等)を実施していますので、ご連絡ください。
「いざ」というときのため、一人でも多くの皆さんの受講をお願いします。

問合せ:豊頃消防署
【電話】574-2310