広報とよころ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
国勢調査がはじまります 5年に1度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」を2025年10月1日現在で実施します。 調査期間は令和7年9月20日(土)から10月8日(水)を予定しております。 日本に住む全世帯が対象となる重要な調査ですので、皆様のご協力をお願いいたします。 ■インターネット回答期間 10月8日(水)まで ■調査票(紙)での回答期間 10月1日(水)から10月8日(水)まで ■国勢調査はどんな調査? ◇調査書...
-
その他
今月の表紙 『いっぱいお菓子まいてね!』 ~8月9日 とよころ夏まつり~ 毎年恒例となった豊頃の夏の風物詩「とよころ夏まつり」。今年の夏は例年よりも盛大に開催されました。気前よくまかれるお菓子に子どもたちが精一杯手を伸ばします。子どもも大人も楽しんでいる夏のひと場面です。
-
その他
豊頃町の人口と世帯 7月31日現在(前月比) 住民基本台帳に基づく 人口:2,853人(13) 男:1,397人(17) 女:1,456人(ー4) 世帯:1,485世帯(13)
-
その他
町内の交通事故 交通事故死ゼロ2,543日 令和7年1月1日~8月10日(前年比) 発生:0件(ー3) 死者:0人(0) 傷者:0人(ー3)
-
スポーツ
野球で横尾選手が全国大会へ出場 十勝管内唯一の中学女子軟式野球チーム「グラティアスウィッシュベースボールクラブ」に所属する豊頃出身の横尾真央選手が、第10回全日本中学女子軟式野球大会(開催地…京都)への出場報告のため、按田町長及び中川教育長のもとを訪れました。横尾選手は「守備や打撃で活躍したい」と意気込みを話しました。
-
イベント
町制施行60周年記念事業 とよころ夏まつり 2025 豊頃町の夏の風物詩として例年大きな盛り上がりを見せている、「とよころ夏まつり」が、8月9日にえる夢館駐車場で開催されました。 今年の夏まつりは、町制施行60周年記念事業として例年よりも盛大に実施され、たくさんの人が来場し、会場が人で埋めつくされました。 夏まつりは例年通りたくさんのイベントが催され、オープニングでは昨年から引き続き、とよころ太鼓「艶遊会」の皆さんが出演し、力強い和太鼓演奏から幕開け...
-
くらし
はるにれは見ていた(1) ■8/4 豊頃町農業協同組合青年部の役員が改選されました 豊頃町産のあずき茶をPRしていきたいと語る 豊頃町農業協同組合青年部の役員が改選されるにあたり、新役員となった2名を含む計5名が按田町長及び山田副町長のもとを挨拶に訪れました。新役員には門 伸洋畜産部会長、岡光祐樹畑作部会長が改選されました。 また按田町長へ村上剛丸部長から豊頃町産の小豆を使用した「あずき茶」が手渡され、PR方法などについて...
-
くらし
はるにれは見ていた(2) ■8/2 郵便局東部部会大津海岸を清掃 郵便局十勝東部会による清掃活動が大津海岸で実施されました。 十勝東部会は豊頃町3局、浦幌町4局、本別町4局の11局が所属しており、清掃活動には十勝東部会の社員及びその家族、関係者が合わせて約30名が参加し、ジュエリーハウスから河口に向かってごみを回収しました。 ■8/2 とよころ荘で夏祭りが開催 特別養護老人ホームとよころ荘で、入居者および地域密着型介護老人...
-
イベント
イベントのお知らせ はるにれ寄席 ◆毎年恒例となりました「はるにれ寄席」が今年も開催されます! 今年の寄席には、落語家の三遊亭萬橘さん、月亭方正さん、笑福亭茶光さん、太神楽曲芸師の鏡味小時さんが出演されます。 はるにれ寄席は優れた伝統芸能に触れることができ、芸術文化に親しむ機会となります。皆さま是非お越しください。 チケットの販売は9月3日(水)から行われます。 日程:10月9日(木) ・開場…18時 ・開演…18時30分 会場:...
-
子育て
令和7年度姉妹都市滑川市への豊頃町少年親善使節団派遣事業報告 平成元年度から始まった姉妹都市滑川市への豊頃町少年親善使節団派遣事業は、これまで、延べ四一一名(団員三三八名、引率者七三名)を滑川市へ派遣し、両市町の交流を深めてきました。十八回目を数える今年度は、小副川浩大津小学校長を団長に、団員二十名、引率者四名の計二十四名が八月二日(土)から八月五日(火)の三泊四日で、滑川市を訪問しました。今回の親善使節団派遣事業について、次のとおり事業報告がされております...
-
健康
健康だより ■喫煙で脅かされるお口の健康 「たばこは身体に悪い」とは知っていても、お口への影響はご存じですか? たばこの煙は、体の中で最初に通る「口」にもっとも直接的な影響を与えます。それは、自分の体だけでなく、大切な家族のお口の健康にも関わっているのです。この機会に「お口の健康」と「たばこ」について、一緒に考えてみませんか? ◇たばこが口に与える影響って? たばこの煙に含まれる有害物質は、以下のようなさまざ...
-
くらし
国民年金からのお知らせ ねんきん定期便 日本年金機構では、より身近でわかりやすい年金を目指して、年金加入記録や年金見込額などの情報をお知らせするため、現役加入者の誕生月に「ねんきん定期便」をお送りしています。 ■「ねんきん定期便」とは 年金記録を定期的にご確認いただけるよう、国民年金・厚生年金の現役加入者の方にお送りするものです。節目年齢(35歳、45歳、59歳)になる方には「封筒」で、それ以外の方には原則として「はがき」でお送りします...
-
くらし
マイナ救急実証事業を開始します 本事業は総務省消防庁が全国の消防本部と連携して実施するものです。住民のみなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。 とかち広域消防局では、救急現場で活動する救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者の診療情報などを閲覧することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図ることを目的とした実証事業を実施します。 1 実証事業の概要 期間:令和7年10月1日(水)から令和8年3月31...
-
くらし
帯広建設管理部から交通規制のお知らせ 道道・旅来豊頃停車場線(茂岩橋)において、10月1日(水)から12月24日(水)(予定)まで茂岩橋補修工事に伴う夜間全面通行止め規制を実施します。 帯広建設管理部では、道路メンテナンス(橋梁長寿命化)事業にて旅来豊頃停車場線に架かる茂岩橋の補修工事を実施します。 橋面上での作業となりますが幅員が狭小なため全面通行止め規制を行います。 道路利用者の利便性を考慮して、夜間施工にて工事を進めて参ります。...
-
くらし
駐在だよりはるにれ~みんなで築こう 安全で安心な大地~ ■ヒグマによる人身被害の防止 ◇複数で行動し、音で存在を知らせましょう ・野山には1人で入らず、複数で行動するようにしましょう。 ・入山する時は、熊鈴やラジオ等を持って、人の存在をしらせましょう。 ◇ヒグマの出没情報等に気を付けましょう ・薄暗いときの行動は避け、野山に入る前には、ヒグマの出没情報等を確認しましょう。 ◇残飯や生ごみの処理には注意しましょう ・ヒグマは、いったんゴミの味を覚えると、...
-
くらし
地域安全ニュース ■「薬物乱用防止活動」を強化 ・大麻・覚せい剤・シンナー・危険ドラッグ等は違法薬物です! ・薬物使用は一度でも犯罪です SNS等外部から非行や犯罪への誘いの言葉にだまされない! ◇多くは誘われて!人生破滅の誘い言葉! ・「一回ぐらいは大丈夫?」 ・「大麻は他の薬より安全、害はない?」 ・「大麻は依存症にならない?」 このような誤った情報を信じて、軽い気持ちで大麻を使ってしまうことは大変危険な行為で...
-
くらし
みんなの図書館 ■図書の無料宅配を行っています 交通手段がなく、当館に足を運ぶことができない町民が対象です。図書館へお問合せください。 蔵書検索はこちらから(※本紙二次元コード参照) ■『家にある本をキレイに大変身』 日時:9月13日(土) (1)10時30分~11時30分 (2)13時30分~14時30分 (3)15時~16時 内容:図書館の本には、汚れや紫外線、劣化などから守るためのシール状の透明フィルムが貼...
-
くらし
とよころ社協だよりー1ー ■令和7年9月発行 No.159 ■この社協だよりは、共同募金(配分金)の一部で作成しました。 ■ふれあいネットワーク 社会福祉法人豊頃町社会福祉協議会 〒089-5313 北海道中川郡豊頃町茂岩栄町102番地 豊頃町福祉センター内 【電話】015-574-3143【FAX】015-574-3383 ■「生きがいデイサービス」 毎週金曜日(月4回)に実施している生きがいデイサービスでは様々な内容で...
-
くらし
とよころ社協だよりー2ー ■新しい社協役員が決まりました! ◇就任の挨拶 会長 加藤 敏 初秋の候、会員の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 この度、豊頃町社会福祉協議会役員の任期満了により理事及び監事並びに評議員の改選が行われました。 下記名簿(※本紙参照)の方々が二年間(理事、監事)と四年間(評議員)の任期で選任され、新理事による理事会において、会長、副会長それぞれ再任が決議され、私は引き続き会長の重責...
-
くらし
とよころ社協だよりー3ー ■ちょこっとボランティアが開催されました 今年のちょこっとボランティアでは『合同会社うぇるかむ』より池田ひろみ氏をお招きして「今こそ、『くらし』を支えるボランティア活動を!」をテーマにご講演をいただき、その後は7月から始まった「くらしのお助けサポート事業」の説明がありました。 午後からは3つの分科会に分かれて新しいゲームの体験やスマホ教室、はるTOYOでの施設ボランティアを体験しました。 ■サロン...
- 1/2
- 1
- 2