その他 くらしの情報 10月(2)

■「熊本県障がい者ICTサポートセンター」を開設しました!
障がいのある人のICT機器に関する困りごとの相談を受け付け、機器の利用機会拡大に向けた支援を行います。また、ICT機器利用に関する支援者を養成する研修会を行います。相談したい人や研修を受けられたい人はお問い合わせください。
日時:月〜土曜日(水・祝日・年末年始を除く) 午前9時〜午後4時30分
場所:熊本県身体障がい者福祉センター 熊本県視覚障がい者福祉協会内(熊本市東区長嶺南2-3-2)

問い合わせ先:熊本県視覚障がい者福祉協会
【電話】096・333・2235

■農業大学校 令和8年度 社会人向け農業研修生を募集!
農業大学校では、就農を目指す社会人を対象に、就農に必要な知識や栽培技術などを基礎から学ぶ新規就農支援研修を実施しています。
日時:前期募集 9月1日(月)〜10月31日(金)
※オープンキャンパスを9月27日(土)・10月5日(日)に開催します。詳しくは、熊本県立農業大学校のホームページをご確認ください。

問い合わせ先:熊本県立農業大学校 研修部
【電話】096・248・6600

■熊本県立北稜高等学校 北稜祭
実りの秋となりました。北稜高校では、11月8日(土)午前9時より、北稜祭を開催いたします。生徒による作品展示・農産物販売・北稜フェア(キッチンカー/販売実習)・コスチュームショーに、毎年多くの人が来校され楽しんでいただいております。
日時:11月8日(土) 午前9時〜
※一般公開 午前9時〜午後2時55分(終了予定) 販売終了 午後1時
※詳細につきましては、学校ホームページ(【HP】https://sh.higo.ed.jp/hokuryo/)でご確認ください。

問い合わせ先:熊本県立北稜高等学校
【電話】0968・73・2123
生徒会担当/柗本・田嶋・松村

■太陽光発電システムの点検商法にご注意ください!
「太陽光パネルの点検が義務化された」などと点検を勧められ、高額な契約を迫られたとの相談が全国の消費生活センターに寄せられています。トラブル防止のため、まずは設置業者に相談するなど点検の要否を確認し、点検やメンテナンスの契約が必要な時は、その場で安易に契約せず、複数社から見積りを取り、検討しましょう。
お困りの際は、玉東町消費生活相談窓口(【電話】85・3111)または熊本県消費生活センター(【電話】096・383・0999)までご相談ください。

■大牟田高等技術専門校(訓練生募集)
〔訓練コース名(1)〕パソコン初級・中級連続養成科4
募集期間:9月26日(金)〜11月6日(木)
定員:20人
訓練期間:令和7年12月2日(火)〜令和8年4月28日(火)(5カ月間)
対象:就職希望者
受講料:無料(※別途教科書代など必要)
【URL】https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/

〔訓練コース名(2)〕
・電気設備科
・OA事務科
・ITエンジニア科
・ロボット溶接技術科
訓練期間:令和8年4月から1年間
※募集期間、定員、対象者についてはお問い合わせ下さい
【URL】https://www.fukuoka-kunren.ac.-jp/pamphlets/r8_bosyu_ippan.pdf

問い合わせ先:福岡県立大牟田高等技術専門校
【電話】0944・54・0320

■年末調整説明会の開催
玉名法人会年末調整説明会を次のとおり開催します。税務署担当官を招き、年末調整事務について説明をしていただきます。非会員の皆様もご参加お待ちしております。
令和7年分の給与の源泉徴収事務は、12月に年末調整を行う際に改正後の基礎控除額に基づいて1年間の税額を計算し、精算を行うことになります。

1.荒尾会場 11月12日(水) 午後2時〜 荒尾総合文化センター小ホール
2.玉名会場 11月13日(木) 午後2時〜 玉名市民会館マルチホール

※会場の都合がありますので、参加希望者は事前にお申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:公益社団法人 玉名法人会
【電話】0968・73・4775

■9月及び10月は、「行政相談月間」です。
行政相談委員が公平・中立の立場から行政への意見や要望など受け付け解決の促進や行政運営の改善に活かします。
期間中、行政相談委員による特設相談所を開設します。
相談は無料で、秘密は厳守されます。
相談所開設日時・場所:10月15日(水) 午前9時30分〜午前11時30分 役場3階会議室1

問い合わせ先:玉東町役場 総務課
【電話】85・3111

■障がい者委託訓練の概要
目的:障がいのある人が居住する地域で多様な職業訓練を行い、就職の促進又は雇用の継続に資する
受講対象:障がい(身体、知的、精神、発達、難病、高次脳機能障害)のある人
(訓練科によって受講対象が異なります)
訓練期間:3ヶ月間
実施場所:県内の各委託事業所
訓練科:パソコン操作や事務職の知識などを習得するコース、在職者訓練コースなどの11訓練科(令和7年度(2025年度))
受講料:無料(教材代などは必要)
申し込み先:
求職者訓練は住所を管轄するハローワーク(求職登録が必要なため)
在職者訓練は熊本県立高等技術専門校(【電話】096・377・8300)