■紫式部文学賞 紫式部市民文化賞 受賞作品が決定
◆紫式部文学賞
前年に発表された女性作家による作品のうち、全国の作家等から推薦された51作品の中から、選ばれました。
『風配図 WIND ROSE』
皆川 博子(みながわ ひろこ)さんの長篇小説
▽受賞の言葉
紫式部の名を冠した賞をいただき、たいそう光栄に存じます。十二世紀のバルト海交易、決闘裁判など、二十一世紀の日本の読者におよそ馴染みのないことを書きましたこの作に目をとめていただけたことが、まことに嬉しゅうございます。私が生まれた昭和初期は、男尊女卑が当然とされていました。敗戦のとき、私は十五歳でした。突然、戦勝国から民主主義、男女同権を強制されたのですが、その本質を理解している大人は周囲にほとんどおらず、男性優位は続きました。家長が絶対権力を持つ中で、自力で生きていこうとする十二世紀の少女たちに、時代を超えて、共感していただけたのでしょうか。
バルト海の交易史研究や法文化史研究を専門とされる先生方から多大な学恩を賜わりました。老齢で取材旅行のできない作者に代わり、担当編集の方は現地を訪れ資料や写真を調えてくださいました。受賞の喜びを、協力してくださった多くの方々と分かち合いたいと思います。
・著者略歴
1930年生まれ。72年『海と十字架』でデビュー。73年「アルカディアの夏」で小説現代新人賞を受賞後、ミステリ、幻想小説、時代小説、歴史小説等、幅広いジャンルで創作を続ける。85年『壁──旅芝居殺人事件』で日本推理作家協会賞、86年『恋紅』で直木賞、90年『薔薇忌』で柴田錬三郎賞、98年『死の泉』で吉川英治文学賞、2012年『開かせていただき光栄です』で本格ミステリ大賞、同年日本ミステリー文学大賞、22年『インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー』で毎日芸術賞を受賞。15年文化功労者。
▽作品紹介と講評
選考委員長 鈴木 貞美
時は一二世紀半ば、所はバルト海に浮かぶゴットランド島のヴィスビュー。いまは中世の城壁都市の面影を残すスウェーデンの美しい町として知られるが、当時は、ノルマン人(ヴァイキング)の地にキリスト教が勢力を伸ばしはじめて間もない、いわば中世への入口である。
海辺の牧羊など農場主の娘・アグネが十二歳のとき、兄嫁に三つ歳上のヘルガを迎えた婚礼の祝宴の夜に幕を開ける。アグネは難破した船から流れついた瀕死の重傷を負った若い男を看病したり、決闘を挑まれた、その男の代理を買って出たヘルガがなんと相手を倒したりと、事件に次ぐ事件の連続が戯曲の様式を挟みながら運ぶ。その間には、最近の研究成果にもとづき、われわれの想像もつかない異郷の生活習慣が丁寧に書き込まれている。
ドイツ商人団が進出してきて、ヴィスビューはロシアの都市、ノヴゴロドとの交易の中継地になってゆく。のちの商人ギルドの連合、「ハンザ同盟」の芽生えである。虐げられる一方だった女たちのなかから自ら航海に乗り出す実業家タイプも出現する。アグネも通訳の役を果たすようになってゆく。ヘルガの助けを借りながら、白樺の皮に双方の言葉に橋をかける単語帖を刻みはじめる。ヨーロッパにおける翻訳辞典の密やかな誕生―。
発展しはじめたノヴゴロドでは、公国の長と都市の貴族とが紛争、その裏で謎の暗殺劇も起こる。大きな歴史の転換期のドラマと、白樺林の向こうに光る青い海を眺めて育った一人の少女が二〇歳になるまでの物語が交差する、眩めくような歴史小説の達成を寿ぎたい。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>