文字サイズ
自治体の皆さまへ

第29回重要無形文化財保持団体秀作展~日本の伝統美と技の世界~

28/48

佐賀県有田町

日時:令和5年11月9日(木)~11月26日(日)
※月曜休館
会場:佐賀大学美術館(佐賀県佐賀市本庄町1番地)
入館料:無料
開館時間:10時~17時

全国重要無形文化財保持団体協議会とは、日本の伝統的な工芸技術を守り伝えるため、国から認定を受けた16団体と関係する24の市町村で構成している団体です。それぞれの団体は、重要無形文化財の指定要件に基づいて作品を制作し、技術研鑽に努め、伝統工芸技術の保存と伝承に努めています。その成果を年に1回、全国各地で披露するのが、この「秀作展~日本の伝統美と技の世界」です。
陶芸・染織・漆芸・和紙…それぞれの分野に伝わる高度な工芸技術を駆使して作られた作品が一堂に介した会場で、それぞれの団体が受け継いできた伝統文化を目の当たりにし、日本の技や、感性の素晴らしさを堪能してください。

■制作実演のご案内
日時:11月11日(土)11時~16時
場所:佐賀大学美術館(秀作展会場)
上絵付け工程(柿右衛門製陶技術保存会)
下絵付け工程(色鍋島今右衛門技術保存会)
※実演は休憩などのため、実施していない時間帯があります。

■申し込み受け付け中!伊勢型紙しおり制作ワークショップ
日時:11月19日(日)(1)10時~11時(2)13時~14時30分
各回20人程度
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
場所:有田町生涯学習センター南館1階講習室
申込先:有田町教育委員会文化財課
【電話】43・2899

■オリジナルドキュメンタリー「無形の文化と有田焼」
秀作展会場で放映予定の、佐賀大学生が制作した映像は、youtubeチャンネル「無形の文化と有田焼」【URL】https://www.youtube.com/@aritashokuninとイレブンテレビにて放送予定です。ぜひご覧ください!

▽番組案内
(1)十四代今泉今右衛門氏と十五代酒井田柿右衛門氏に、学生から率直な質問を投げかけた「100の質問」
(2)「柿右衛門(濁手)」(柿右衛門製陶技術保存会)と「色鍋島」(色鍋島今右衛門技術保存会)にて、職人体験した佐賀大学芸術地域デザイン学部の学生によって制作された、オリジナルドキュメンタリー2本
※詳しくはイレブンテレビの番組表をご覧ください。

お問い合わせ:全国重要無形文化財保持団体協議会佐賀・有田大会実行委員会事務局有田町教育委員会文化財課内
【電話】43-2899

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU