文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせ(2)

10/40

北海道北広島市

◆ファミサポ・こども緊急さぽねっと協力会員募集
子どもを預かる有償ボランティアです。協力会員になるには講習会に参加することが必要です。

・ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)協力会員
保育園・幼稚園・学童クラブなどの送迎や保護者の通院、リフレッシュしたいときの預かり

・こども緊急サポートネットワーク(こども緊急さぽねっと)協力会員
緊急時の預かり。例えば、病気で保育施設に預けられない、泊まりの出張で預け先が見つからない、急な用事で預け先が見つからないなど

◇講習会
対象:18歳以上

申込期限:6月21日
*託児あり。

◇活動内容についての説明会
日時・会場:
・6月12日(水)10時~11時…夢プラザ
・6月13日(木)13時30分~14時30分…市役所1階研修室
直接、会場に来てください

問い合わせ:
ファミサポ協力会員…ファミリー・サポート・センター(地域子育て支援センターあいあい内・【電話】376-6638)
こども緊急さぽねっと協力会員…NPO法人北海道子育て支援ワーカーズ【電話】632-5180

◆スズメバチに注意してください
蜂は5月ころから活動を始めます。8月・9月は巣が大きくなり、新しい女王蜂を育てる準備を始めるため攻撃性が高くなり、刺される被害も増加します。

◇被害を防ぐために
・刺激しない
人が巣に近づくと、羽音を立てて飛び回り威嚇します。静かに離れましょう。

・帽子をかぶり、明るい色の服装をする
黒などの濃い色に強く反応して攻撃します。髪の毛の黒色にも反応するので、帽子をかぶりましょう。

・強い匂いをさせない
匂いに敏感です。香水や整髪料は控えましょう。弁当などの匂いにも反応します。

・家や車の中に入ってきたときは、外に出るのを待つ
攻撃を受けたと感じると反撃に出ます。手で振り払うなどすると、刺される危険性が高くなります。できるだけ動かずに待ちましょう。

◇巣を作らせないために
・家や車庫、物置などの隙間をふさぐ
・換気扇や換気口には、目の細かい網を取り付ける
・庭先やベランダには、なるべく物を置かない
*軒下や床下、天井裏、壁の中、換気口、庭木・垣根・植え込みなどが、巣を作られやすい場所です。

◇刺されたときの対処法
(1)かがんで、静かにその場を離れる
(2)1~2分以内に爪や指、専用の毒抜き器で蜂の毒と血を一緒に絞り出し、10~15分間流水で冷やす
*口で吸い出してはいけません。
(3)症状が軽くても、医療機関を受診する

◆蜂の巣の駆除は専門業者へ
駆除を指定業者に依頼した場合、駆除費用の自己負担額が薬品代などの実費相当分だけとなり、作業にかかる費用は市が負担します。
*市では、直接、巣の駆除を行っていません。
◎自己負担額は、一律3,000円
*巣が見当たらず駆除できなかった場合の出張費用などは、全額自己負担になります。
対象:市内に家や土地を持っているか、借りている個人
*事業所の土地建物や管理者がいるマンションは対象外です。

◇指定業者
協業組合エクセル三和(北の里471-7)
月~金曜(祝日を除く)8時~17時
【電話】372-2011

◇駆除の流れ
(1)指定業者へ電話で駆除を依頼
日程や巣の場所を打ち合わせます。

(2)指定業者が巣を駆除
指定業者が持参する申請書に記入してください。
*申請書は、市ホームページから印刷もできます。

(3)駆除後、自己負担額を指定業者に支払う

問い合わせ:環境課
【電話】内線4125

◆国民健康保険と後期高齢者医療のお知らせ
◇保険税(料)額決定通知書
今年度の通知書は、6月10日(月)に発送します。
納付方法・開始時期:
・納付書か口座振替で納付する方…6月から
・年金から差し引かれている方…4月・6月・8月は2月と同じ額が差し引かれます。10月以降の支払い額で、今年度の保険税(料)額と金額を調整します。
*失業や特別な事情で生活が著しく困窮し、納付が困難な方は、申請すると減免になる場合があります。

・国民健康保険税
通知書は世帯主に送付します。世帯主が国保に加入していなくても、世帯に国保加入者がいる場合は世帯主に送付されます。

・後期高齢者医療保険料
保険料は均等割と所得割の合計で、個人ごとの納付です。

問い合わせ:
国民健康保険税…保険年金課【電話】内線2115
後期高齢者医療保険料…保険年金課【電話】内線2101

◇国保加入者が入院時に支払う一部負担金の免除・徴収猶予

免除・徴収猶予の決定は、次のものを確認して総合的に判断します。免除の要件に該当しないときは、徴収猶予となる場合があります。
・被保険者と生計を同じにする世帯全員の直近3カ月の平均収入額
・支払いが困難なことを証明する書類(離職証明書、雇用保険受給者証、り災証明書など)
・預・貯金
・生活保護基準額など

問い合わせ:保険年金課
【電話】内線2112

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU