文字サイズ
自治体の皆さまへ

生涯学習だより

24/46

北海道弟子屈町

■各部門で日ごろの成果を披露 第74回弟子屈町総合文化祭
第74回総合文化祭が摩周観光文化センターで開催されました。2部門に分けて行われ、9月28日から10月1日にかけて展示部門が開催。14の団体と2人の個人の参加者が手芸や陶芸、絵手紙など日ごろの文化活動の成果が発表され、訪れた方々を楽しませました。
芸能発表は10月29日に開催し、475人が来場しました。16団体から延べ235人が参加し吹奏楽や舞踊、お琴など練習を重ねてきた成果を披露。会場から大きな拍手が送られました。

■惑星について学ぶ てしかがの星空楽しみ方講座
公民館講座「てしかがの星空楽しみ方講座第3回~望遠鏡で木星と土星を観察しよう!秋の星座を探してみよう!~」を11月8日に町公民館で開催し、23人が参加しました。講師の馬場一郎さんから木星と土星についての知識や、秋の星座の見つけ方などについて座学で学びました。曇り空だったため駐車場での観察会は実施できませんでしたが、木星や土星の公転周期から次に見やすい時期の説明などもあり、参加した皆さんは深い学びを得ていました。

■受賞おめでとうございます
杉山悦子さんが釧路管内社会教育委員永年勤続功労に表彰され、10月18日に釧路管内社会教育委員連絡協議会大島守会長より表彰状と記念品を授与されました。この表彰は、社会教育委員として8年以上在任した方を対象としたものです。
杉山さんは、平成27年から当町の社会教育委員として活動しているほか、弟子屈町未来こども協議会会員としても活動され、子どもに係る育成事業に多く携わっています。杉山さんは「今後も委員会活動を通して子どもたちの育成に携わっていきたい」とお話ししていました。

■冬休み子ども映画会を開催
学校の冬休み期間に、公民館で映画会を実施します。

会場:町公民館講堂
日時:令和6年1月11日(木)
内容:ミュージカル映画作品を予定しています。
※都合により上映作品を変更する場合があります。ご了承ください。
申込締切:12月25日(月)

申し込み・お問い合わせ先:社会教育課
【電話】482-2948まで。

■アイヌ民族資料館資料紹介
屈斜路コタンアイヌ民族資料館の収蔵資料を紹介しています。

▽No.2 タマサイ(首飾り)
「タマサイ」はアイヌ語で玉の連なりを意味し、女性が儀礼の際に晴れ着とともに身に着ける首飾りです。
ガラス玉を糸に通し連ねて作られており、中央部分の胸飾りは「シトキ」と呼ばれ、金属製の円板や漆器類の蓋などが使われていました。
またガラス玉のみで作られたものを「タマサイ」、胸飾りのついた首飾り全体を「シトキ」呼ぶ場合もあります。使われているガラス玉は青、黒、白、黄、赤などのほか、さまざまな模様をつけた「トンボ玉」も使われており、ガラス玉は北海道では作られていなかったので、交易により手に入れる必要がありました。
タマサイは母から娘へ、姑から嫁にと代々伝えられる女性の宝物(イコロ)でありました。

◆生きがい講座で学んでいます!
川湯学級は、11月16日に川湯ふるさと館で、弟子屈学級は22日に町公民館講堂で、手芸学習を行いました。今回は紙コップと毛糸で小物入れを作り、細かな作業に集中して取り組みました。学級生は「家でも作ってみたい」と話していました。

発行:町教育委員会社会教育課
【電話】482-2948(課直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU