文字サイズ
自治体の皆さまへ

生涯学習だより

24/42

北海道弟子屈町

■公民館講座の参加者募集!
▽(3)「釧路川源流カヌー体験」
広大な屈斜路湖から流れる釧路川源流部を下るカヌー体験を実施します。ガイドさんのお話を聞きながら、植物や野生生物などを観察し、新緑の季節の弟子屈を楽しみませんか。
日時:6月22日(土) 8時公民館前バス出発〜11時終了予定
※気象状況により中止とする場合があります。
講師:釧路川源流域ネットワークカヌーガイドの皆さん
対象:3歳以上の町民の方・32人先着順です。
参加料:町民優待割引・一人3千円、小学生以下は1千5百円
持ち物・服装:動きやすい服装、帽子、雨予報の場合は雨具と長靴
参加資格:健康に不安のある方、医師に運動を止められている方、妊娠中の方、当日飲酒をしている方は参加をご遠慮ください。
保険について:主催者で加入
申込締切日:6月14日(金)

▽(2)「和琴半島SUP体験」
SUP(サップ)とは、専用のボードの上に立ち、パドルを漕いで水上を進むウォーターアクティビティです。和琴半島でSUPにチャレンジしてみませんか。お気軽にご参加ください。
日時:6月29日(土)・7月2日(火) 9時45分和琴半島公共駐車場集合〜11時30分終了予定
※参加はどちらか一日のみ
※警報や強風などの場合は中止します。
講師:屈斜路湖SUP CLUB SUPインストラクター 奥田志保さん
対象・定員:高校生以上の町民の方・各日8人先着順です。
参加料・保険料:3千3百円(町民優待割引)
持ち物:バスタオル、飲み物、着替え
服装:ぼうし、サンダル
※ウォータースポーツのため、濡れても良いものを着用してください。
・晴れ・気温が高い場合スポーツ用など乾きやすい素材の服
・雨や、気温・水温が低い場合ウェットスーツを着用します(貸し出し)。水着や濡れてもいい下着を着用してきてください。
参加資格:医師に運動を止められている方、妊娠中の方、運動に不安のある方はご相談ください。
申込締切日:6月14日(金)

どちらも申し込み・お問い合わせ先:町公民館
【電話】482-2340まで。

■バレエの基礎を楽しく学びました
公民館講座「テーマパーク・バレエスペシャルワークショップ」を4月26日から28日の3日間、町公民館で開催しました。元テーマパークダンサーで、現在は東京都でバレエ講師として活躍している武藤春菜さんを講師に迎え、4コースに分けて実施。延べ68人が参加し、バレエの要素を取り入れたストレッチや、バレエの基礎を学びました。テーマパークバレエのコースでは、明るい音楽に合わせた振り付けも行い、皆さん素敵な笑顔でダンスを楽しみました。

■月がもっと身近にてしかがの星空楽しみ方講座
公民館講座「てしかがの星空楽しみ方講座第6回~一番身近な天体、月について学ぼう!~」を4月15日、町公民館講堂で開催しました。はじめに観察会を実施し、クレーターまで見ることができました。その後の座学では、月の知識を増やし、お月見をさらに楽しめるようになりました。

■硫黄山の歴史と自然に触れるアトサヌプリトレッキングツアー
町公民館では、硫黄山の今年の山開きの記念に「アトサヌプリトレッキングツアー」を開催しました。18人が参加し、3人のてしかがえこまち推進協議会認定ガイドの案内のもと、硫黄山を登りました。ガイドの皆さんからは硫黄山の構造や独自の植生、硫黄採掘の歴史について説明があり、硫黄山の豊かな自然と歴史に触れる貴重な体験ができました。

■弟子屈町文化賞・文化奨励賞の候補者を募集します
町教育委員会では、町文化賞および文化奨励賞の表彰候補となる個人・団体の推薦を募集しています。

各賞の対象:
・文化賞/科学・芸術・教育などを通じて町の文化の進展に貢献し、その実績が顕著な個人・団体
・文化奨励賞/文化賞に該当しないが、実績が顕著で将来が嘱望されている個人・団体
募集締切日:7月12日(金)発表については改めてお知らせします。

問い合わせ先:町教育委員会社会教育課
【電話】482-2948(課直通)まで。

*****************************
発行:町教育委員会社会教育課
【電話】482-2948(課直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU