文字サイズ
自治体の皆さまへ

しべちゃ※しろ~と

14/42

北海道標茶町

■標茶に残る希少な資料「龍吐水(りゅうどすい)」
「龍吐水」という道具を聞いたことがあるでしょうか?これは江戸時代から明治期にかけて使用された木製の消防用放水ポンプです。
当時は木造家屋が密集した地域も多く、一度火災が起きると延焼が広がり、大規模火災へと発展することが多くありました。そのため火災時には、延焼を食い止めるため家々を破壊し、臨時の火防線としていました。この時期に誕生したのが「龍吐水」です。「龍吐水」は木製の箱の中にポンプがついており、まず箱の中に水を入れ、取り付けられている腕木をシーソーのように動かしポンプを作動させて放水しました。ただ現在の消防で使われるような放水能力はなく、放水時の高さは数m程度。そのため直接、火点(燃えている場所)に当てて鎮火をするのではなく、火防線を引くため高い場所に上がり、火災の最前線で指揮をとる消防隊長の防火服に向かって放水し、服が燃えないよう支援した他、火災延焼を防ぐため屋根に放水し全体を濡らすなど補助的な使い方をしました。

標茶では明治18年に釧路集治監が設置された後、早い段階で東京から来た器用な受刑者に龍吐水を作らせ使っていたと古老による聞き取り記録があります。この龍吐水は市街に払い下げられ、有志の人々によって災害時に使用されました。ただその性能は今一つだったらしく、明治21年に田中又八氏の斡旋により青森県弘前市和徳町の田中與惣雄(よそうお)商店より龍吐水を購入。この龍吐水をきっかけに、有志が自主的な消防組織を立ち上げます。この組織は熊牛消防組となり、後の標茶消防団へとつながりました。
標茶市街では時折、受刑者が集治監より脱走することがありました。当時の脱獄囚は看守らの注意を引き付けるために、市街で放火を行うことがあり、消防組織と装備の充実が強く求めていました。消防装備は徐々に充実していき、それに伴い購入された龍吐水は明治32年まで使われた後、熊牛消防組の記念品のような位置づけとなり大切に保管されたようです。大正末期~昭和初期に撮影された熊牛消防組の記念写真には、すでに現役引退した龍吐水がほぼ完全な形で写っていることが確認できます。
その後龍吐水は標茶から釧路へ引き渡され、その後消防記念品として札幌の消防会館へ移され展示されていたようです。しかしこの間に破損や部品の欠損があり老朽化も進みました。昭和45年に標茶町郷土館が開館すると龍吐水は標茶町へ返却され、郷土館が保管管理することになりました。ただ写真記録を見るとかなり老朽化が進んでおり、展示できる状態ではなかったようです。その後収蔵庫で保管され今に至りますが、現状では徐々に朽ちていくことが予想されました。
そして今年この龍吐水に大きな転機が訪れました。札幌市手稲区にある二二商会より、無償で龍吐水を直したいとの申し出をいただいたのです。
二二商会は消防設備などを扱う会社であり標茶消防署ともつながりのある会社ですが、テレビ番組をきっかけに二二商会の社史を詳細に調べた結果、明治34年に創業した歴史ある会社であり、創業者の一人が釧路集治監の初代典獄(現在の刑務所長)を務めた大井上輝前であったことがわかりました。大井上輝前は釧路集治監の典獄であると共に、川上郡長(川上郡における行政のトップ)と川上郡警察署長(川上郡での司法のトップ)を兼任し、監獄行政とも呼ばれる大きな権力を持ちその手腕を発揮しました。集治監の受刑者が作った初期の龍吐水、その後購入した龍吐水についても関わりを持っていたことが推定される人物です。
二二商会では大井上輝前がつなげた標茶町との縁を大切にし、明治期の標茶で使われていた龍吐水を修復し再び放水できるようにしたいとのこと。現在、龍吐水は本格的な補修に向け状態をチェックするため、札幌の二二商会本社へと移されています。全国的にも現存する龍吐水の数は少なく、標茶の龍吐水は、購入から現在に至るまで情報が残されている非常に資料的価値の高いものです。
今後修理の状況を見守っていきたいと思います。修復が無事終われば、標茶消防団の新年出初式などでお披露目できればと考えています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU